新着情報
学校ブログ
年長さんが遊びに来たよ‼
2024年2月13日 09時00分今井幼稚園の年長さんが、授業中縄跳びの練習によく学校のグラウンドに来ていますが、先週は昼休みに年長さんがグラウンドに遊びに来てくれました。1年生がやっている長縄を一緒にやったり、縄跳び練習版で一緒に縄跳びの練習をしたりと、小学生と仲良く活動する姿がとってもいいなと思いました。またいつでも来てくださいね‼
高学年に引き続き低学年参観会
2024年2月9日 09時00分昨日、低学年の参観会が行われました。1年生は音楽。絵描き歌をやったり、演奏を聞いてもらったりしました。2年生は道徳。まずは自分の考えを書いた後、友達と考えを交流していました。3年1組は社会。昔と今の街を比べて、どんな違いがあるかを考えていました。3年2組は保健。毎日を健康に過ごすためにどうしたらよいか、自分たちの生活の仕方を振り返っていました。えがお学級は、それぞれが自分の課題に向けて取り組んでいました。本年度最後の参観会です。頑張る姿を家の人に見てもらうことはできたかな!?
本年度最後の参観会
2024年2月8日 09時00分昨日、高学年の本年度最後の参観会が行われました。4年生は体育館で総合的な学習で学んできた福祉についての体験ブースをつくり、発表を行っていました。各ゾーンに分かれて説明する人、進行する人など役割を分担して行っていました。5年生も総合的な学習で学んできたことをタブレットをつかいプレゼンを行っていました。必要な写真を集め、説明を加え、更には字の大きさや色、動きなどまで一人一人が工夫してプレゼンをつくることができていました。6年生は国語と社会の学習でした。しっとりと落ち着いた雰囲気の中で学ぶ姿は、さすが卒業を控えている6年生という感じでした。ほほえみ学級ではお金を使った学習を行っていました。生活に役立つ大切な学習だなと感じました。明日は低学年の参観会です。保護者の皆様、明日もよろしくお願いします。
上手になったね
2024年2月7日 09時00分体育館で1年生が長縄を、5年生が大長縄をやっていました。1年生は連続で跳べる子たちもいて、ずいぶん上手になったなとビックリしてしまいました。5年生は何回か練習してあったのか、いきなり10回以上跳べていたので凄いなぁと感心しました。続けるって大事なことなだなと感じさせられました。
家庭科室ではほほえみとえがおのみんなが、収穫したサツマイモを使って調理実習をしていました。慣れない手つきでしたが、上手に包丁で切ったり、鍋で煮たりすることができていました。どんな料理ができるか楽しみです。
どんな学校にしたい!?
2024年2月6日 09時00分先週の金曜日、代表委員会が行われました。本年度最後は来年度に向けて『どんな学校にしていきたいか』というテーマで行われました。事前に子どもたちの端末を使い、全校児童にアンケートを取り、その結果をモニターに移しながら話し合いが行われました。今回は1年生から6年生まですべての学年の代表児童が参加し行われましたが、初めて参加する低学年の子ども達からも積極的に意見が出され、いい話し合いができました。自分達の手で、よりよい学校づくりを行っていくことができるといいです。
調理実習
2024年2月5日 09時00分今年は調理実習もコロナを気にせず、以前と同じように行うことができています。昨年度まではコロナの関係で調理実習などは中々思うようにはできず、映像で見るだけで実習は無しという年もありました。何の制限もなくできることのありがたさを感じます。
先週、来年度入学児童の入学説明会が行われました。初めてお子さんが小学校に入学することになる親御さんは不安なこともあるかと思いますが、この説明会で少しでも不安を解消し、四月を迎えることができるといいです。
自慢発表会
2024年2月2日 09時00分今週、企画委員会主催の自慢発表会が行われました。自慢発表会は自分がみんなの前で披露したいことを、自分から申し込み、披露するというものです。残念ながら私は、1~3年生の発表を出張のため見ることができませんでしたが、4~6年生の発表は見ることができました。空手の型やルービックキューブの技、源氏と平氏の戦いの劇など、楽しく見せてもらうことができました。発表してくれた皆さん、ありがとうございました。
1mってこれくらいかな!?
2024年2月1日 09時00分2年生の教室では紙テープを思い思いの長さに切っていました。算数の授業で『1mってどれくらいの長さかな?』という課題で、自分が思う1mを作っていました。「これちょっと長すぎるかな」「あれ、全然違うじゃん」等、友達の切った1mと比べながら話をしていました。さて、ピッタリ1mをとれた人はいたでしょうか!?
授業の様子
2024年1月31日 09時00分4年生の教室では何やら図工のように紙を張り合わせています。何をやっているのかなとのぞくと『立方体の展開図』を考えていました。先生から『立方体の展開図は11種類ある』と聞き、その全部のパターンを見つけようと考えていました。私が見たときには既に10個のパターンを見つけている子も見て盛り上がっていました。みんな11個見つけることができたかな?
えがお学級では栽培して収穫したサツマイモを使って蒸しパン作りを行っていました。タブレットで作り方を検索したり、先生に聞いたり、お手伝いで来てくれたおうちの方に聞いたりしながら作業を進めていました。おいしい蒸しパンができるといいね。
縦割り遊び
2024年1月30日 09時00分先週、4回目の縦割り遊びが行われました。次が最後の縦割り遊びとなるため、今日は最初に6年生を囲んで、今年の縦割りメンバーで写真を撮るところからスタートしました。写真を撮った後は、そのまま室内で椅子取りゲームや爆弾ゲームを楽しむグループや外へ出て元気にドッジボールや鬼ごっこを楽しむグループがありました。今回もみんなで楽しく活動することができてよかったね‼