学校ブログ

ものすごい風!

2025年2月13日 15時15分

今日はものすごい風でしたね!

「こどもは風の子」とはよく言ったもので、こんな強風(暴風?)の中でも、多くの今井っ子が外で元気に遊んでいました!

子どもが外で走り回っている風景、友だちと笑顔で遊んでいる風景は、ずっと変わらないものですね。

教室にいてもビュービューと風の音が聞こえる中、今井っ子たちは学習にも一生懸命取り組んでいました。

DSC03350DSC03351DSC03349DSC03352DSC03353DSC03354DSC03355DSC03356DSC03357DSC03358DSC03359DSC03360DSC03361DSC03362DSC03363DSC03364DSC03365DSC03366DSC03367DSC03368

自分で選ぶ

2025年2月12日 18時13分

2年生の算数では、足し算の問題や引き算の問題を自分で作る授業をしていました。

何を求める問題にするのか、それによって足し算になるのか、引き算になるのかが決まってきます。

子どもたちは「どうしようかな・・・」「どんな問題にしよう・・・」と悩みながらも、最終的に自分で決めて、問題作りに取り組んでいました。

今井小では、子どもたちが「自己選択・自己決定」する場面をたくさん創出することを大切にしています。

自分で選び、決めて、やってみる。

自分で選び、決めたことには、自然と力や熱が入りますよね。

自分で考える、自分に責任を持つ力も付いてくると思うのです。

DSC03344DSC03345DSC03346

「?」を大切に

2025年2月12日 18時09分

1年生の教室では、2人で相談しながら「クイズ」を作っていました。

「ヒントをだすじゅんばんがたいせつ」と書かれたノート。

隣の席の友だちと相談しながら、たくさんの「?」が飛び交っていました。

「どんなヒントにする?」

「このヒントだとすぐにわかっちゃうかな?」

相談することで、自分だけでは気付かないことに気付けますね!

DSC03339DSC03340DSC03341DSC03342DSC03343

いまい保全の会「ふるさと貢献賞」受賞!

2025年2月10日 12時10分

今井っ子たちの体験学習を支えてくださっている、いまい保全の会が「ふるさと貢献賞」(公益財団法人静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団主催)を受賞されました!

おめでとうございます!!

2月8日(土)の静岡新聞で大きく取り上げられており、とても嬉しい気持ちになりました。

この新聞記事を昇降口前の階段のところに掲示し、今井っ子たちに紹介しています。

いまい保全の会だけではなく、今井幼・小を応援する会、学習ボランティア、登下校見守りボランティア、シニアクラブ、今井コミュニティセンター、各自治会など、本当にたくさんの地域の皆様に支えられている今井小学校です。

他の学校にはない、今井小だけの自慢であり、誇りでもあります!

DSC03336DSC03338

ドリブル!

2025年2月7日 14時38分

2年生が体育の授業でサッカーの練習をしていました。

ドリブルをしながら、みんなニコニコ!

私の少年時代には「ボールは友だち!こわくないよ!!」で有名なサッカー漫画が流行っていて、毎週楽しみに見ていたことを思い出します。

DSC03296DSC03297DSC03298DSC03299DSC03300DSC03301DSC03302

ごく自然な風景

2025年2月7日 14時33分

本当に寒い1週間でしたが、欠席者も少なく、元気に過ごすことができてホッとしています。

今日は太陽が出て、昨日より少し暖かく感じましたね。

運動場を見ると、今井幼稚園の園児と保護者がたこあげをしていました。

今井幼稚園の子たちが運動場で遊んでいる風景が、本校ではごく自然のこととなっています。

すごくいい文化ですし、自慢です!

DSC03305DSC03306DSC03307DSC03308

【5年】収穫祭

2025年2月7日 14時22分

いまい保全の会や磐田用水の方々の御協力をいただき、5年生が1年間かけて取り組んできた「田んぼの楽校」の集大成である「収穫祭」が行われました。

収獲したお米でお餅をついて大福やきなこ餅をつくったり、おにぎりを握ったりと、とても贅沢な会となりました!

お米を作ることの大変さ、食事をいただく有難さなど、経験したからこそ気付くことができますよね。

5年生のみんな、本当にいい経験をしたね!!

DSC03309DSC03310DSC03311DSC03312DSC03313DSC03314DSC03315DSC03316DSC03317DSC03318DSC03319DSC03320DSC03321DSC03322DSC03323DSC03324DSC03325DSC03326DSC03327DSC03328DSC03329DSC03330DSC03331DSC03332

次のステージに向けて

2025年2月6日 15時27分

4年生の教室では、6年生を送る会の準備が進められていました。

6年生は、2クラス合同で合唱練習に取り組む姿が。

下校の際には、たくさんの4年生が「○○委員会に入ったよ!」と教えてくれました。

次のステージに向けて、今井っ子たちのチャレンジは続きます!

DSC03274DSC03275DSC03276DSC03277DSC03278DSC03279DSC03285DSC03286DSC03287

低学年参観会

2025年2月6日 15時19分

「お父さん、お母さん、家族が見に来てくれる」子どもたちにとってこれほどのモチベーションになるものはありません。

1~3年の今井っ子たち!頑張っている姿を見てもらうことができてよかったね!!

懇談会の時間には、今日も預かりボランティアの方々にお世話になりました。

ありがとうございました!!

DSC03266DSC03267DSC03268DSC03269DSC03270DSC03271DSC03273DSC03280DSC03281DSC03282DSC03283DSC03284DSC03288DSC03290DSC03291DSC03292DSC03293DSC03294DSC03295

感謝!預かりボランティア

2025年2月5日 15時13分

参観会後には懇談会・・・この時間に子どもたちを見てくれる「預かりボランティア」の方々が来てくださいます。

これも、今井幼・小を応援する会の方々の御協力によるもので、学校や保護者は本当に助かっています。

ありがとうございます!!

DSC03262