新着情報
学校ブログ
授業公開(4-2国語)
2024年9月12日 15時34分対話の練習「あなたなら、どう言う?」を題材に、相手の立場になって自分の思いを伝えることの大切さについて考える授業でした。
姉弟の対話を通して、どんな言葉をつかい、どんな言い方をすれば、お互いにいい気持ちでいられるか、一つの場面を想定して、自分の意見を書いたり、グループで役割演技をしたりしながら考えていました。
言い方ひとつで、いい気分になったり嫌な気分になったり・・・日常生活の中で、家族や友だちとの間でよくあることですよね。
だからこそ、対話における言葉の選択や相手の立場を考えることが大切なんですよね。
袋井むかし話の会
2024年9月12日 15時26分袋井むかし話の会の皆さんにお越しいただき、昔話を聞かせていただきました。
服装からわかるように雰囲気づくりからこだわっていらっしゃって、4年生の子どもたちもグッと話に引き込まれていました。
会の皆さんの子どもたちへの温かい眼差し・・・とても素敵でしたし、嬉しかったです。
日本や地元袋井の文化に触れる貴重な体験・・・こういう機会を大切にいていきたいですね。
あいさつ活性化
2024年9月10日 11時05分階段の掲示板では、あいさつの活性化に向けた提案が紹介されています。
「あいさつでみんなが笑顔に!」という投げかけに応えてくれていること、とても嬉しく思います。
2学期が始まって1週間が過ぎましたが、自分自身のあいさつはどうですか?
相手に届くあいさつ、できていますか?
校長先生が感じていること・・・暑い中登校してきて、疲れているとは思うけど、もう少し明るく元気よくあいさつができるといいなぁ・・・。
そこから笑顔が広がり、パワーも出てくるはずですから!
元気です!
2024年9月10日 10時14分育休中の職員が、赤ちゃんを連れて学校に顔を出してくれました!
母子ともに健康に過ごしているとのこと、何よりです!!
皆さんにも元気な姿をお見せしますね!
少しずつ
2024年9月9日 15時14分少しずつ運動会に向けて動き出しています。
種目ごとに担当を決め、それぞれの目標や作戦を話し合っている学級もありました。
昨年度から、子どもたちの自己選択や自己決定を大切にし、これまで以上に当日までの過程を大切にしようと、いろいろなチャレンジをしています。
一人ひとりが全力でチャレンジし、その頑張りをお互いに認め合い、励まし合う・・・子ども同士がいい刺激を受け合って「磨き合い」ながら成長していく、そんな運動会を創り上げていければと思っています。
ぜひ、御家庭でも子どもたちのチャレンジを温かく見守っていただき、背中を押してあげてください!
大きくなった!
2024年9月6日 13時19分3年生が、いまい保全の会の皆さんの力をお借りして栽培している「大豆」の様子を観察しました。
夏休み前と比べて、ものすごく大きくなっていましたね!
「私のあごまで高くなってる!」と、その大きさにビックリしている子どもたちも!
とても暑かったのでじっくり観察することはせず、たくさん写真を撮って帰ってきました。
どんな風に成長しているか、写真でしっかりと観察してくださいね!
研究授業(6-2国語)
2024年9月6日 12時45分1時間目、6-2で国語の研究授業を行いました。
宮沢賢治の「やまなし」を題材とした授業で、その中にある「五月」と「十二月」を読み比べ、その「ちがい」に気付くことを目標としていました。
宮沢賢治の世界観を子どもたちがどう感じ、どんなことに気付くか・・・子どもたちなりに考えている姿が印象的でした。
まだまだ「?」が多いかもしれませんが、これからもっとじっくり読み解き、友だちとの対話をとおして、少しずつ見えてくるものがあるはずです。
考え、悩むこと、そのものが「チャレンジ」です!
チャレンジ
2024年9月5日 12時46分今朝は久しぶりに一輪車に乗る4年生の姿が!!
夏休み前よりも上手に乗れるようになっている子もいて、「すごい!上手になったね!!」と声をかけると、とても嬉しそうに頷いていました。
今日も今井っ子一人ひとりがチャレンジしている場面にたくさん出会いました!
一緒に散歩したい動物を粘土で表現する子、怖さと闘いながら跳び箱に果敢にチャレンジしている子などなど・・・。
上手くできないことは何も恥じることではありません!
自分なりに考えて、工夫して、諦めることなくチャレンジし続けることが大切ですよね。
チャレンジの先には、たくさんの気づきや学び、自信が待っていますよ!
命の授業
2024年9月4日 16時58分4年生の授業で、LOVE BIRTHの助産師の方々を講師としてお迎えし「命の授業」を実施しました。
どうやって命が誕生するのか、ということだけではなく、自分自身が家族の愛情をたっぷり受けて成長してきたこと、すべての命が尊いものであることを改めて実感できたのではないかと思います。
これから成長していく上で、とても大切なお話を聞くことができましたね!
打合せ
2024年9月4日 16時51分今井小学校には、心強い味方が付いています。
それは「今井幼・小を応援する会」の皆さんです。
今日の午前中に環境整備や家庭科ボランティア、太田川クリーン活動等の打合せをさせていただきました。このような打合せを定期的に実施していますし、今井幼稚園の園長先生と一緒に打合せをすることができていることにも大きな意味と価値があると思っています。
幼稚園や小学校が困っていることがあると、気軽に相談に乗ってくださいますし、いろんなアドバイスをくださいます。
私たち教職員だけではできないことが可能になる・・・そういうことがいっぱいあります。
いつもありがとうございます!!