新着情報
学校ブログ
校内研修
2024年10月2日 18時19分6-1の国語の授業公開をとおして、授業改善に向けた職員研修を実施しました。
互いの授業を見合い、子どもの姿を通して「どんな支援が良かったか」「どんな支援が必要だったか」などを評価・議論することで、よりよい授業づくりを目指します。
宮沢賢治の「やまなし」を題材に、子どもたちが前のめりに自分の考えを伝え合う姿が印象的でした。
「やまなし」を初めて読んだ子どもたちは、頭の上に「?」が出ているのが見えるくらい「どういうこと?」という感じでしたが、そこからしっかりと読み込み、場面を解釈したり、宮沢賢治の人生を学んだりしてきたことで、自分なりの理解へと繋がっていることがよくわかりました。
これからも、子どもが前のめりになる授業を目指していきます!
ここからさらに・・・
2024年10月2日 08時55分10月に入っても30度越え・・・熱中症指数も高くなり、昨日は昼休みに外に出て遊ぶことができませんでした(涙)。
しかし・・・体育館は風が入りだいぶ涼しく感じられます!
昼休み後の「昼の活動(スマイルタイム)」に全校応援の流れの確認をしました。
今井っ子たちの様子を見ていると、ここからさらに気合が入っていきそうな予感・・・紅組白組どちらもがんばれーーーーー!
保幼こ小連携
2024年10月2日 08時29分袋井市では、保幼こ園から小学校への円滑な接続をめざした取組(架け橋期のカリキュラム)を行っています。
保育園・幼稚園・こども園と小学校との相互理解が進み、互いに顔が見える関係を築くことができるようになったことだけでも大きな成果です。
昨日は今井幼稚園の公開保育を参加させていただきました。
○幼児同士でアイディアを出し合う姿を見守ったり認めたりし、自分たちの力で遊びを進められるよう、援助は必要最低限を心掛ける。
○トラブルや困り事が生じた際には、まずは幼児同士で考え解決できるよう促す。状況に応じて周りの幼児を巻き込んだり、教師が仲裁に入ったりして考え合うことで、解決につなげていく。
上記の言葉は、保育指導案に書かれていた内容の一部です。他にも「幼児同士で誘い合い」「周りに知らせたり見せたりする場を設ける」「対話の機会を設け、遊び方を考えたり新たなルールを決めたりし」など、園としてのねらいがブレることなく書かれていました。
幼稚園では、遊びを通して園児自ら様々な力を身につけていくことができるよう、意図的な仕掛けをたくさん用意していました。
すべては子どもが主体・・・大人が温かく見守り支える中で、子ども自身が考え、選択し、決定することを大切にしていることがビシビシと伝わってきます。
保育園・幼稚園・こども園の取組には、参考になることや学ぶべきことが本当にたくさんあります!
秋の気配
2024年9月30日 12時15分9月最終日です。明日から10月・・・ここにきてやっと秋の気配を感じるようになりましたね。
子どもたちにとって久しぶりに学校で迎える月曜日となりましたが、みんな穏やかに過ごしています。
10月第2週のお祭りが待ち遠しいようで、5年生の俳句の鑑賞会では、お祭りを題材にした作品が多かったです。
11月に東京への修学旅行を控えている6年生は、上野動物園のパンダが中国に帰ってしまったことを嘆いていました。
切り替え
2024年9月27日 14時44分今日も運動場から、体育館から、教室から今井っ子たちの元気な声が聞こえてきました。
運動会の練習が始まると、練習と授業との切り替えがとても大切になります。
心と時間に余裕がなくなってしまうと、子どもたちは常にザワザワした気持ちで過ごすことになりますから、休憩時間を確実にとって、しっかりと気持ちの切り替えができるようにしています。
校舎内を回っていると、今日も落ち着いて学習に取り組む今井っ子たちの姿がありました。
何気ないことかもしれませんが、当たり前のようにきちんとやれる今井っ子たちは素晴らしいです!
熱が!
2024年9月26日 14時23分応援練習がだんだんと熱を帯びてきています。
応援リーダーたちの情熱・熱い思いが、だんだんと周りに伝わっているのがわかります。
大人も子供も関係なく、何かに熱くなることって、人としてとても大切ですよね!
一人ひとりが自分の目標に向かって頑張ること、チーム一丸となって同じ目標に向かって頑張ること、どちらもとても大切で、人として成長できるチャンスです。
応援を頑張るとどんないいことがあるのか、今井っ子一人ひとりが実感してくれることを願っています。
自分で自分をコントロール
2024年9月26日 14時08分5校時に、5・6年生が「e-ネット安心講座」(総務省・文部科学省が支援)を受講し、インターネットを安心・安全に使うためのポイントを、具体例を示してもらいながら学びました。
わかりやすく説明してくださった講師の坂野様(NEC静岡ビジネス株式会社)は、「ネット上のみで関わる相手の情報はほとんどが嘘だと思った方がいい」と、その危険性を何度も繰り返しお話ししてくださいましたね。
ネットが普及した今、狙われているのは子どもたちです。
ネットを介した犯罪は増え、多様化しています。
だからこそ、自分で自分をコントロールし、正しい判断をする力が必要なのですね。
今井っ子たちだけでなく、すべての子どもたちが犯罪などに巻き込まれないよう、私たち大人もこのネット問題にしっかりと向き合っていかなければいけないと強く思いました。
今日も元気!
2024年9月25日 14時12分今日の昼休みも、今井っ子たちが元気に運動場で遊んでいました!
昼休みに思いっきり遊んだり、ゆっくりしたりした後は、縦割り清掃です。
みんな黙々と掃除に取り組んでいましたね。
5年生の男の子が「廊下の隅をきれいにすることが僕たちの仕事だからね!」と声をかけていました。
まるで職人さんのようで、格好いいですよね!
自分たちで使う学校です。これからも自分たちの手でしっかりときれいにしていきましょうね!
わからないこと
2024年9月25日 13時45分「わからないこと」は悪いことでも、恥ずかしいことでもないですよね。
わからないからこそ、わかろうとするし、わかった喜びを感じることができます。
今日は1年生の算数の授業で、悩みながらも自分で答えを導き出せた時の、ものすごく嬉しそうな表情に出会うことができ、ハッとしました。
わかるようになるまでの道のりや時間は人によって違います。だからこそ、自分の力で答えにたどり着くまでの過程を大切にしたいですし、そこを支えていきたいです。
安心して「わからない」が言える、そんな授業を目指していきます。
応援練習
2024年9月24日 14時13分運動会に向けて、紅組白組それぞれの応援リーダーたちがしっかりとみんなを引っ張っています。
先日行われたパリ・オリンピックとパラリンピック、前回の東京大会と違うのは会場に観客が入り、ものすごい応援の中で競技ができたことですよね。
応援の力ってすごいです。
見ていてくれる人がいる、支えてくれる人がいる、応援してくれる人がいる、そう思えると勇気が湧いてきますし、いつも以上の力を発揮することにも繋がります。
思い切ってチャレンジすることもできますよね!
応援することは、まさしく「認め合い、学び合い、磨き合い」です!
心から応援できる人は、人の頑張りを認め、自分の力につなげることができる人です。
今井っ子のみんなには、そういう人であってほしいと願っています!