学校ブログ

すげー!

2024年11月1日 12時19分

いまい保全の会の支援を得て、3年生が大豆づくりをしています。

今日、畑に様子を見に行ったとき、下に落ちてしまっている豆のさやの中から出てきたツヤツヤの大豆を見て、「すげーーー!」と感動する子どもたち。

すごくいい経験と学びですよね!

フクユタカと丹波黒の2種類を栽培していますが、粒の大きさや手触りなどその違いも確かめていました。

「フクユタカは○○だけど、丹波の黒は■■だよね!」など、子どもたちの口から大豆の種類が出てくること自体、すごいことだと思いませんか?

ニコニコして「収穫が楽しみーーーっ!」という子どもたちと一緒に学校に帰ってきました(笑)

DSC01715DSC01716DSC01718DSC01719DSC01720DSC01721DSC01722DSC01723DSC01724DSC01725DSC01728

実りの秋

2024年10月31日 11時23分

5年生は、稲刈りに挑戦しました。

毎年「いまい保全の会」の皆様の協力をいただいて、5年生は「米作り」に取り組んでいます。

田植え、草取りなどを経験し、今日の稲刈りまでいまい保全の会の方々が田んぼを大切に管理してきてくださいました。ありがとうございます!

5年生にとっては草取り以来の作業でしたが、知らないところでいまい保全の会の方々が丁寧に世話をしてくださったからこそ、稲が大きく育ったことを忘れないでくださいね。

私たちが毎日口にしているお米・・・農家の方々の専門的な知識や技能、たくさんのご苦労があって、美味しくいただけることに心から感謝です!!

これから脱穀やしめ縄づくり、餅つきが待っています!

DSC01686DSC01687DSC01688DSC01689DSC01690DSC01691DSC01692DSC01693DSC01694DSC01695DSC01696DSC01697DSC01698DSC01699DSC01700DSC01701DSC01702DSC01703

スポーツの秋

2024年10月31日 11時15分

今日は朝から太陽が出て、カラッとしたいい天気ですね。

日差しはまだ少し強いですが、気持ちいい風が吹いていて、とても過ごしやすい日になりました。

体育館では、6年生がバスケットボールに、3年生が跳び箱に挑戦していました。

個人スポーツも団体スポーツもそれぞれの魅力や面白さがありますよね。

今井っ子たちは自分なりのめあてに向かって果敢にチャレンジしていました。

学校でも「スポーツの秋」を満喫している今井っ子たちです!

DSC01676DSC01677DSC01678DSC01679DSC01705DSC01706DSC01707DSC01708DSC01709DSC01710

5時間目

2024年10月30日 14時13分

1年生がエコパでの環境学習から帰ってきました!

雨がやんでよかったですね!!

ちょうどそのとき、2年生が段ボールを資源回収ボックスに運んでくれていました。

「1年生おかえりーーーー!おつかれさまーーーー!!」

片づけをしながら1年生に声をかけてくれる女の子たち・・・お姉さんですね!

どの教室でも、ニコニコ、真剣なまなざしなど、いろんな表情でチャレンジする今井っ子たちの姿がありました。

DSC01658DSC01661DSC01662DSC01663DSC01664DSC01665DSC01667DSC01668DSC01669DSC01670DSC01671DSC01672DSC01673DSC01674DSC01675

今日30日(水)の静岡新聞にも!

2024年10月30日 07時27分

昨日紹介した「せかいいちおいしいスープ」の記事が、今日の静岡新聞にも大きく掲載されています!

静岡新聞さん、ありがとう!!

ぜひご覧ください!!

キャプチャ

静岡新聞DIGITALに掲載(おはなし給食)

2024年10月29日 14時59分

今日の給食に「せかいいちおいしいスープ」が出ました!

これは絵本「せかいいちおいしいスープ」に登場する料理を再現して提供されたものです。

読書週間に合わせて、3年生の教室で読み聞かせとともに実施したこの企画が、すでに静岡新聞DIGITALに掲載されています!

※ただし、会員限定の記事なので御注意ください。

DSC01653

近づいてる!

2024年10月29日 14時45分

6年1組の算数で「体積」の学習をしていましたが、答えにたどり着くまでにどういう計算をすればいいのか、いろんなケースがあって面白かったですね!

あーでもない、こーでもないと言いながら、意見を交流させながら取り組んでいました。

ある児童が担任からの声掛けを受けて、「よっしゃ!答えに近づいてる!!」と嬉しそうに声を出していました。

その実感が大事です!

あの後、答えにたどり着いたかな?

DSC01630DSC01631DSC01632DSC01634DSC01635DSC01636DSC01641DSC01637DSC01638DSC01639DSC01640

架け橋カリキュラム

2024年10月28日 17時03分

袋井市では、幼小中一貫教育における「幼小のスムーズな接続」に向けて、5歳児から小学校1年生までの2年間を『架け橋期』としてカリキュラムを定め、実践しています。

今日は2名の方々(大学教授等)がこの架け橋カリキュラムの視察に来校され、1年生生活科の授業「あきのおもちゃをつくろう(たのしいあきいっぱい)」を参観しました。

子どもたちが保幼こ園で経験してきたことを生かしながら、前のめりになっておもちゃ作りをする姿をみて、改めて保幼こ園との連携やカリキュラムを実施することの大切さを実感しました。

30人の1年生たちが、自分で考え、自分で選んで、自分で決めて取り組む。

保幼こ園で大切にしていることを小学校でも実践することで、子どもたちは安心して、自信をもって学びに向かうことができます。

DSC01601DSC01602DSC01603DSC01604DSC01605DSC01606DSC01607DSC01608DSC01609DSC01610DSC01611DSC01612DSC01613DSC01614DSC01615DSC01616DSC01618DSC01617

久しぶり!

2024年10月25日 13時38分

今週は出張等で不在にする日ばかりでしたが、今日になってやっと落ち着いて今井っ子たちの様子を見て回ることができました。

子どもたちの姿を見るとホッとしますね!

テストを受けている、ジグソー学習の準備をしている、大豆について調べ学習をしている、図工の作品を制作しているなどなど、どの学級でも子どもたちが集中して学びに向かっていました。

授業だけではなく、学校生活のすべては「学び」です。

成功したことや上手くいったことだけではなく、上手くいかなかったこと、失敗したこと、辛いこと、しんどいことなども、捉え方を変えればすべて「学び」になりますよね。

子どもたちの「学び」をしっかりとサポートしていきたいと思います!

DSC01570DSC01571DSC01573DSC01574DSC01575DSC01576DSC01577DSC01579DSC01580DSC01581DSC01582DSC01583DSC01584DSC01585DSC01586DSC01587DSC01588DSC01589DSC01590DSC01591DSC01592DSC01593DSC01594DSC01595DSC01596DSC01597