学校ブログ

チャレンジ

2025年4月16日 16時44分

昼の放送で、「ある先生がクラウンメロンマラソンにチャレンジすると決めた」ことを今井っ子たちに伝えました。

フルマラソンを走ることを決めるだけでも、かなりの覚悟がいります。私もそうでした。

私は・・・「今年も走ろう」という覚悟がまだできていません。

覚悟がいるチャレンジもあれば、すぐに始められるチャレンジもありますよね。

今井っ子たちには、どんなことでもいいから、自分で決めたことにチャレンジしようと話しました。

皆さんは今、どんなチャレンジをしていますか?

これからどんなチャレンジをしようと思っていますか?

DSC04419DSC04421DSC04422DSC04423

オール イングリッシュ

2025年4月16日 16時37分

4年生の教室では、ほぼ「オール イングリッシュ」の授業が行われていました。

英語を理解しようと食いつくように話を聞いている子どもたち。

「言っている意味わかるかも。」と嬉しそうに私に声を掛けてくれた子もいました。

ALTのグレンダ先生も、いつも元気で、笑顔で、わかりやすい英語で話してくれますから、それが子どもたちの安心感となり、伝わっている感じがします。

子どもが安心して学べる雰囲気や環境が何より大切なんだと、改めて思います。

DSC04408DSC04409DSC04410DSC04411DSC04412DSC04413DSC04414DSC04417DSC04418

響く

2025年4月15日 18時21分

音楽室から6年生のきれいな歌声が響いてきました。

歌をしっかり歌える、大きな声で歌える学級・学年はすばらしいです。

周りの反応を気にすることなく、恥ずかしがることなく、自分らしく堂々と歌うことができているからです。

卒業した去年の6年生もそういう学年でした。

すてきな伝統が繋がっている今井小です。

DSC04400DSC04401DSC04402DSC04403DSC04404DSC04405DSC04406

動きのコントロール

2025年4月15日 18時10分

何かの番組で、武井壮さんが言っていました。

「人は、イメージ通り自分の体を動かすことができない人がほとんど。だからこそ、自分の思った通りに身体を動かすようになりたいと思った。」

体育館で様々な動きにチャレンジする子どもたち。

この経験やチャレンジが、いろんな可能性を広げていくのだと思います。

DSC04380DSC04381DSC04382DSC04383DSC04384DSC04385DSC04386DSC04387DSC04388DSC04389DSC04390DSC04391DSC04392DSC04393DSC04394DSC04395DSC04396DSC04397DSC04398DSC04399

またまた

2025年4月15日 17時57分

昨日のことですが・・・見つけました、四つ葉のクローバー。それも2つ!

いいこと2倍ありそうですね!

温かくなって、運動場のいたるところにクローバーの葉が茂っています。

その中をじっと見ながら探すのですが、四つ葉のクローバーからオーラが出ているのか・・・「おっ!」と気付く瞬間があるんです。

皆さんもぜひ探してみてください。

今井っ子たちも見つけたら教えてくださいね!!

DSC04328DSC04329DSC04330

1週間の始まり

2025年4月14日 15時39分

一日中雨だった昨日とは打って変わって、今日は朝から太陽が降り注ぐ一日となりましたね。

風が強く少し冷たく感じましたが、半袖半ズボンの6年生からすると「暑くて、もう夏です!」とのことです(笑)

どの学級でも、今井っ子たちの意欲が伝わってくる授業が行われています。

1年生は「おちゃらかほい」で遊んでいました。動画で紹介すると「知ってるー!」の声。動画を見ながら手を動かしたり小さな声で一緒に歌ってみたりする子も。机を後ろに動かしてスペースを作ると、「せっせっせーのよいよいよい」でスタート!ニコニコ笑顔で楽しそうに遊んでいました!

2年生は、新しい書写の教科書をもらい喜んでいました。教科書の色が1年生の黄色から青に変わったことに気付き、進級したことを改めて実感しているようでした。

3年生は、新しく学ぶ「理科」「社会」との出会いがあります。理科の授業では、春を探しにタブレットをもって運動場へ!てんとう虫やたんぽぽ、クローバーなど写真に収めていました。

DSC04331DSC04332DSC04333DSC04334DSC04335DSC04336DSC04337DSC04338DSC04339DSC04340DSC04342DSC04343DSC04344DSC04345DSC04346DSC04362DSC04363DSC04364

真剣

2025年4月11日 10時03分

避難訓練(地震→洪水)を実施しました。

みんな真剣に臨むことができていたことが素晴らしかったです。

訓練=練習だけど、本当に地震が起きたことを想像しながら避難することが大切。

本当に地震が起きたら、予測していなかったことが起きるかもしれない。

自分の命は自分で守る。それが人の命を守ることにも繋がる。

災害だけではなく事故等も含めて、今井っ子たちの大切な命を守ることができるよう危機管理を徹底していきたいと思います。

DSC04307DSC04306DSC04308DSC04309DSC04310DSC04313DSC04314DSC04315DSC04316DSC04317DSC04318DSC04319DSC04320DSC04321DSC04322DSC04323DSC04324

1時間目スナップ

2025年4月10日 17時24分

子どもたちの笑顔、真剣な表情、どれも輝いています。

今井小では、子どもが自ら考え、自分なりの答えを導き出す、そんな力を育てたいと考えています。

そのためにも、あらゆる場面で、子どもの自己選択・自己決定の場を創出し、子どもが勇気をもってチャレンジできるよう全力で支えていきます。

今井っ子たちに負けないくらい、私たちもチャレンジし続けていきたいと思っています。

DSC04290DSC04291DSC04292DSC04293DSC04294DSC04295DSC04296DSC04297DSC04298DSC04299DSC04300DSC04301DSC04302DSC04303DSC04304DSC04305

1時間目

2025年4月10日 17時15分

今日は出張等で外に出る時間が長く、今井っ子たちの様子を見ることができた唯一の時間が「1時間目」でした。

新年度が始まり今日で4日目・・・どの学級も落ち着いたスタートができていることを嬉しく思います。

階段を上っていると、「おはようございます!」「おねがいします!」の元気な声が聞こえてきました。

1年生の教室を覗くと、しっかり座って担任がホワイトボードに書く言葉に注目していました。

幼稚園・保育園・こども園、そして各御家庭で子どもたちを丁寧に支えてきていただいたからこその1年生の姿だと思います。

小学校6年間でも、子どもたちが自ら輝き、成長できるよう支えていきたいです。

DSC04275DSC04276DSC04277DSC04278DSC04279DSC04280DSC04281DSC04282DSC04283DSC04284DSC04285DSC04286DSC04287DSC04288DSC04289