新着情報
学校ブログ
スポーツの秋
2024年10月31日 11時15分今日は朝から太陽が出て、カラッとしたいい天気ですね。
日差しはまだ少し強いですが、気持ちいい風が吹いていて、とても過ごしやすい日になりました。
体育館では、6年生がバスケットボールに、3年生が跳び箱に挑戦していました。
個人スポーツも団体スポーツもそれぞれの魅力や面白さがありますよね。
今井っ子たちは自分なりのめあてに向かって果敢にチャレンジしていました。
学校でも「スポーツの秋」を満喫している今井っ子たちです!
5時間目
2024年10月30日 14時13分1年生がエコパでの環境学習から帰ってきました!
雨がやんでよかったですね!!
ちょうどそのとき、2年生が段ボールを資源回収ボックスに運んでくれていました。
「1年生おかえりーーーー!おつかれさまーーーー!!」
片づけをしながら1年生に声をかけてくれる女の子たち・・・お姉さんですね!
どの教室でも、ニコニコ、真剣なまなざしなど、いろんな表情でチャレンジする今井っ子たちの姿がありました。
今日30日(水)の静岡新聞にも!
2024年10月30日 07時27分昨日紹介した「せかいいちおいしいスープ」の記事が、今日の静岡新聞にも大きく掲載されています!
静岡新聞さん、ありがとう!!
ぜひご覧ください!!
静岡新聞DIGITALに掲載(おはなし給食)
2024年10月29日 14時59分今日の給食に「せかいいちおいしいスープ」が出ました!
これは絵本「せかいいちおいしいスープ」に登場する料理を再現して提供されたものです。
読書週間に合わせて、3年生の教室で読み聞かせとともに実施したこの企画が、すでに静岡新聞DIGITALに掲載されています!
※ただし、会員限定の記事なので御注意ください。
今日のスナップ
2024年10月29日 14時54分近づいてる!
2024年10月29日 14時45分6年1組の算数で「体積」の学習をしていましたが、答えにたどり着くまでにどういう計算をすればいいのか、いろんなケースがあって面白かったですね!
あーでもない、こーでもないと言いながら、意見を交流させながら取り組んでいました。
ある児童が担任からの声掛けを受けて、「よっしゃ!答えに近づいてる!!」と嬉しそうに声を出していました。
その実感が大事です!
あの後、答えにたどり着いたかな?
架け橋カリキュラム
2024年10月28日 17時03分袋井市では、幼小中一貫教育における「幼小のスムーズな接続」に向けて、5歳児から小学校1年生までの2年間を『架け橋期』としてカリキュラムを定め、実践しています。
今日は2名の方々(大学教授等)がこの架け橋カリキュラムの視察に来校され、1年生生活科の授業「あきのおもちゃをつくろう(たのしいあきいっぱい)」を参観しました。
子どもたちが保幼こ園で経験してきたことを生かしながら、前のめりになっておもちゃ作りをする姿をみて、改めて保幼こ園との連携やカリキュラムを実施することの大切さを実感しました。
30人の1年生たちが、自分で考え、自分で選んで、自分で決めて取り組む。
保幼こ園で大切にしていることを小学校でも実践することで、子どもたちは安心して、自信をもって学びに向かうことができます。
久しぶり!
2024年10月25日 13時38分今週は出張等で不在にする日ばかりでしたが、今日になってやっと落ち着いて今井っ子たちの様子を見て回ることができました。
子どもたちの姿を見るとホッとしますね!
テストを受けている、ジグソー学習の準備をしている、大豆について調べ学習をしている、図工の作品を制作しているなどなど、どの学級でも子どもたちが集中して学びに向かっていました。
授業だけではなく、学校生活のすべては「学び」です。
成功したことや上手くいったことだけではなく、上手くいかなかったこと、失敗したこと、辛いこと、しんどいことなども、捉え方を変えればすべて「学び」になりますよね。
子どもたちの「学び」をしっかりとサポートしていきたいと思います!
突然
2024年10月24日 13時24分22日(火)23日(水)と、幼保こ小架け橋事業の視察(出張)に行かせていただき、学校を留守にしておりました。
運動会明けの今井っ子たちと久しぶりに再会しましたが、インフルエンザ等の感染症の心配もなく、みんな元気でホッとしました!
さて、今日の昼休みに、予告なしで避難訓練を実施しました。運動場で遊んでいた子、教室にいた子、図書室にいた子などバラバラな状態での訓練でした。
一番大切なことは「自分や仲間の命を守るために、自分で考えて行動できたか」ということです。
近くに先生や大人がいないケースであっても、落ち着いて、自分で正しい判断ができる・・・そんな今井っ子であってほしいです。
そのためには、普段からそういう生活ができているか・・・そこがとっても大事ですよね!