学校ブログ

表彰(今井幼・小を応援する会)

2024年11月11日 08時44分

9日(土)に開催された「子供・若者育成支援推進強調月間静岡県大会in御前崎市」の中で、今井幼・小を応援する会が表彰を受けました!

これは、長年にわたり地域貢献活動に励んでいる個人や団体を顕彰するもので、静岡県青少年育成会議(会長:鈴木康友県知事)から表彰されるものです。

応援する会副会長の高塚様と今川様が表彰式に参加してくださいました。

今井幼稚園、今井小学校ともに、応援する会の皆様をはじめ、多くの地域の皆さまに支えていただいています。

その感謝の思いが形として残ることになり、私たちもとても嬉しいです。

これからもどうぞよろしくお願いいたします!!

いただいた賞状と盾は、玄関を入った正面に飾らせていただいています!

DSC01821DSC01823DSC01824DSC01825DSC01828DSC01829DSC01830

様々なチャレンジ

2024年11月8日 12時32分

1年生は早口言葉、2年生は駅の見学、5年生5Go交流(今井幼年長児との交流)にチャレンジしていました。

1年生は、早口言葉を引っかかることなく言えるようみんな頑張って練習していましたね!

2年生は、普段なかなか使うことのない駅のことをしっかりと見てくることができたかな?

事前学習で考えた駅員さんへの質問や整列の仕方など、しっかりできたならGOODです!

5年生は、年長さんとこれまで積み上げて生きた時間や関係性がよく見え、みんなリラックスして交流を楽しんでいましたね。

子どもたちの姿を見て、積み上げや積み重ねの大切さを改めて実感した一日でした。

DSC01779DSC01780DSC01781DSC01783DSC01784DSC01791DSC01792DSC01788DSC01793DSC01794DSC01796DSC01798DSC01797DSC01800DSC01802DSC01803DSC01804DSC01807

久しぶりの更新

2024年11月8日 12時23分

出張や体調不良で更新ができず・・久しぶりとなってしまいました・・・ごめんなさい!

朝晩の冷え込みが激しく、一気に冬を迎えたような感じがしますね。

皆さんも体調管理には十分お気を付けください。

朝、登校してくる今井っ子たちにあいさつしていると、6年生の一人が私の顔を見るなり「無理しないでくださいね」と声をかけてくれました。

本当に優しい言葉で、心が温かくなりましたし、一気に癒されました!

こういうさりげない一言、優しい言葉を掛けることができる人は本当に素敵ですし、尊敬します。

いよいよ来週の火曜日から6年生は修学旅行です!

優しい6年生たち・・・修学旅行でしかできないことに挑戦し、一生ものの2日間にしようね!!

DSC01777DSC01778

ありがとう。

2024年11月5日 15時18分

昼休みにたくさんの子どもが運動場で遊んでいる中、黙々と体育器具庫の掃除をしている子の姿が。

委員会の仕事だとは思いますが、みんながなかなか気づかないところで、しっかりとその役割を果たしている子がいる・・・嬉しい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。

心からありがとう!!

DSC01764

持久走スタート!

2024年11月5日 14時54分

今日から「持久走」が始まりました。

5時間目の運動場には、5年生の姿が!

かつては持久走大会を実施していましたが、5分間でどれだけ走ることができるか、自分自身の目標に向かって子どもが主体的に取り組むことができる形に変更して取り組んでいます。

この流れは中学校でも同じで、磐田・袋井・森地区の中学校で校外を走る持久走大会を実施している学校はほとんどありません。

前任校の中学校でも「前回の自分の記録を超える」「ライバルの記録を超える」など、毎授業自分自身で目標を掲げて頑張っていた中学生の姿を今でも鮮明に覚えています。

今日がスタートの持久走・・・これからすべての学年で、熱い思いをもって真剣に走る今井っ子たちの姿を見ることができそうです!

そして、子どもたちを一生懸命鼓舞する教師の姿にも注目です!

DSC01766DSC01767DSC01768

年長さん、いらっしゃーい!

2024年11月5日 14時47分

今井幼稚園の年長さんが、4時間目から給食の時間にかけて1年生教室の様子を見に来てくれました。

その後も昼休みまでいろんな学年の今井っ子たちと交流しました。

袋井市は、幼小のスムーズな接続を目指した「架け橋カリキュラム」を実施しており、本校でも様々な取組を行っています。

保幼こ園との顔が見える関係づくりができていることや、子どもたちの姿から「スタートカリキュラム」の成果を実感しています。

DSC01758DSC01759DSC01761DSC01762

参観会

2024年11月5日 08時11分

先週1日(金)、参観会を実施しました。

多くの保護者の皆様に御来校いただきました。本当にありがとうございます!

子どもたちは緊張しつつも、いつもどおり授業に取り組んでいましたね。

授業の様子、子どもたちの様子を見ていただくことが、学校を理解していただく上で一番大事なことだと考えています。

学校と家庭が一緒になって、子どもたちの笑顔をもっともっと増やしていきたいです!

DSC01735DSC01736DSC01737DSC01738DSC01739DSC01740DSC01741DSC01742DSC01743DSC01744DSC01745DSC01746DSC01747DSC01749DSC01750DSC01751DSC01752

すげー!

2024年11月1日 12時19分

いまい保全の会の支援を得て、3年生が大豆づくりをしています。

今日、畑に様子を見に行ったとき、下に落ちてしまっている豆のさやの中から出てきたツヤツヤの大豆を見て、「すげーーー!」と感動する子どもたち。

すごくいい経験と学びですよね!

フクユタカと丹波黒の2種類を栽培していますが、粒の大きさや手触りなどその違いも確かめていました。

「フクユタカは○○だけど、丹波の黒は■■だよね!」など、子どもたちの口から大豆の種類が出てくること自体、すごいことだと思いませんか?

ニコニコして「収穫が楽しみーーーっ!」という子どもたちと一緒に学校に帰ってきました(笑)

DSC01715DSC01716DSC01718DSC01719DSC01720DSC01721DSC01722DSC01723DSC01724DSC01725DSC01728

実りの秋

2024年10月31日 11時23分

5年生は、稲刈りに挑戦しました。

毎年「いまい保全の会」の皆様の協力をいただいて、5年生は「米作り」に取り組んでいます。

田植え、草取りなどを経験し、今日の稲刈りまでいまい保全の会の方々が田んぼを大切に管理してきてくださいました。ありがとうございます!

5年生にとっては草取り以来の作業でしたが、知らないところでいまい保全の会の方々が丁寧に世話をしてくださったからこそ、稲が大きく育ったことを忘れないでくださいね。

私たちが毎日口にしているお米・・・農家の方々の専門的な知識や技能、たくさんのご苦労があって、美味しくいただけることに心から感謝です!!

これから脱穀やしめ縄づくり、餅つきが待っています!

DSC01686DSC01687DSC01688DSC01689DSC01690DSC01691DSC01692DSC01693DSC01694DSC01695DSC01696DSC01697DSC01698DSC01699DSC01700DSC01701DSC01702DSC01703