新着情報
学校ブログ
焼き芋会(今井幼)
2024年11月26日 18時38分今井幼稚園の「焼き芋会」にお邪魔させていただきました!
今井幼・小を応援する会の皆さんの協力を得て、美味しい焼き芋が完成しました!
園児たちも大喜び!!おかわりする子が続出していました!
私もひときわ大きいのをいただきましたが・・・ほくほく、ネチネチ、とっても甘くて、本当においしかったです!
今井小の教職員分のお土産までいただき、感謝感謝です!(教頭がしっかり受け取りました)
今井幼の子どもたち、先生方、応援する会の皆様、ありがとうございました!!
限界にチャレンジ
2024年11月25日 14時54分体育の授業で、どの学年も5分間走に取り組んでいます。
今日は、6-2・5年生・1年生の授業に飛び入り参加させてもらい、子供たちと一緒に5分間走にチャレンジしました。
子供はそれぞれ自分の目標を決めて走り始めますが、途中で歩く子やペースの調整がうまくできずに苦しむ子が出てきます。
今井っ子のみんなには、5分間走で「自分の限界にチャレンジ」してほしいと思っています。
目標を達成してもしなくても、チャレンジしてみるからこそ「次は○○してみよう」という気持になれるからです。
持久走は、自分の心との勝負です。苦しいときにもあきらめずに頑張ることができると、少しずつ心が強くなります。
担当の先生方も子どもたちと一緒に走りながら、声を出して応援したり、励ましたり、タイムを教えてくれたりしています。先生方もそれぞれの形でチャレンジしています。
実は・・・2週間後に迫った「袋井クラウンメロンマラソン」のフルマラソンの部に出場します。
ものすごく緊張して、ビビっていますが・・・私にとっての大きなチャレンジです!
今井っ子たちに「限界にチャレンジする姿」を見せられたらと思っています!
調整力
2024年11月25日 14時45分子ども学びにおいて「自己調整力」が求められています。
ここまでやってみよう、今度は○○で調べてみよう、学んだことを新聞にまとめてみよう、わからなかったから友達に聞いてみよう、ここは先生にアドバイスをもらおう・・・などなど、自分で学びを調整することができるようになることが目標です。
ひと昔前は、一斉授業でみんなが同じ進度で学習をしていましたが、今は、個人での学びを尊重しています。
もちろん、勝手に何でもやっていいのではありません。
限られた時間の中で「自分で何を選択し、どう学ぶか」や「周囲と対話しながら自分の考えを整理し、アウトプットする」ことを重視するようになっています。
将来のために、身につけておくべき力ですよね!
ポカポカ昼休み
2024年11月22日 14時07分今日はポカポカ暖かい一日でしたね。
昼休みに外に出て遊んでいる今井っ子が多かったです。
なんと!・・・今井幼稚園の年長さんも一緒に遊ぶ姿が!!
今日はお弁当の日だったようで、今井小の昼休みの時間に合わせて、運動場に遊びに来てくれたのでした。
お世話になった幼稚園の先生と話をする子も・・・こういう機会ができるのもいいですよね!
サッカー、ドッジボール、鉄棒、ブランコ、キャッチボール、一輪車、追いかけっこ、うんてい、一緒におしゃべりなどなど、学年関係なくみんな一緒に遊んでいるのが、今井っ子の素晴らしいところです!
縦割り活動を大切にしている今井小だからこそです! 自慢です!!
パンジー
2024年11月22日 14時03分昼休みに、4年生がパンジーの鉢植えをしてくれました。
作業しているときの子どもたちの優しい顔!
とても穏やかな時間が流れていました。
いろんな色の綺麗な花が咲くのを楽しみにしています!
5GO交流
2024年11月22日 13時48分今日は5年生が今井幼稚園にお邪魔し、園庭で「5Go交流」を実施しました。
年長さんとの定期的な交流を続けてきているので、みんなリラックスして楽しんでいました。
4月に初めて会ったときは、年長さんたちは緊張で顔が引きつっていましたが、今はそんな子は一人もいません。みんな笑顔で同じ時間を過ごしました!
最後、ハイタッチでお見送りをしてくれて嬉しかったです!
年長組の皆さん、ありがとうございました!
ポカポカ
2024年11月21日 13時35分今日はポカポカ暖かい日になりましたね。
朝、久しぶりに四つ葉のクローバーを発見!嬉しい気持ちになってのスタートでした。
1時間目から今井っ子たちはしっかり学んでいました!
5年生は、スズキ歴史館とスズキ湖西工場に社会見学に出かけていきました。本物を生で見るからこそ、より学びが深まります。充実した時間になっているはずです!
校内研修(1年:生活科)
2024年11月20日 17時26分1年生の生活科の授業を通して、校内研修(大研究)を実施しました。
秋の自然物を使っていろいろなゲーム(おもちゃ)を作っているのですが、今日はそのゲームを「進化」させようと、子どもたちは集中して作業に取り組んでいました。
自分なりの工夫をする子、友だちに教えてもらう子、友だちにアドバイスをする子、手伝ってあげる子など取り組み方は様々でしたが、一人ひとりが目標や思いをもって制作している姿が見られました。
幼稚園、こども園、保育園の先生方も研修に参加してくださり、幼児教育で大切にしていることや実践していることを教えていただきながら事後研修を進めることができたことも大きな価値があったと思います。
子どもたちがワクワクする授業、学びある授業を目指して、引き続き頑張っていきます!!
平和な世の中に貢献したのは誰?
2024年11月20日 11時08分6-1では、これまでに学んできた織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人のうち「平和な世の中をつくるために誰が一番貢献したか」について発表し合っていました。
それぞれ考え方や取り組んだ政策は異なりますが、戦のない平和な世の中をつくる上で誰が一番貢献したのか・・・新たな視点で考えてみることって、本当に面白いですよね。
同じ時代を生きた3人の生き様にも触れることができるような気がします。
大河ドラマ「どうする家康」を思い出しながら、子どもたちの話し合いを見ていました。
未来の自分
2024年11月20日 11時03分6-2では、未来の自分を想像して、紙粘土で表現していました。
中には、教師になって算数を教えている自分を表現する子も・・・なんと嬉しいこと!
今から「なりたい自分」をイメージすることって、とても大切なことですよね。
目指す未来は、いきなりやってくることはありません。
目指す未来は、今(現在)の延長線上にあります。
だからこそ、今を大切に過ごしたいものですね!!