学校ブログ
たこ たこ あがれ‼(5年)
2022年6月15日 10時25分今週の月曜日に5年生が凧揚げを行いました。この取組は『袋井丸凧保存会』の皆様に協力していただいて行っているものです。最初に体育館で『遠州丸凧』についてのお話を聞き、その後外に出て実際に凧揚げを行いました。
歴史を見ると、この凧揚げは稲作の成長を願い行われていたということもあり、田植えをした子供たちにとっては『元気に育て』という思いを込めての凧揚げになりました。風もちょうどよく吹いていて、空高く凧を揚げることができました。保存会の皆さん、ありがとうございました。
大豆の種まきをしたよ(3年)
2022年6月14日 09時42分昨日、3年生が大豆の種まきを行いました。種まきには『はたけの楽校』の先生方が来て下さり、いろいろ教えてもらいながら行いました。始めに、大豆は『豆腐、納豆、みそ、きな粉、枝豆』等、色々なものに形を変え、みんなの食生活を支えてくれていることを教えていただき、その後、黒豆と白豆の二種類の大豆の種をまきました。秋の収穫が楽しみです。はたけの楽校のみなさん、ありがとうございました。
田植えをしたよ
2022年6月13日 10時27分金曜日に5年生が田植えを行いました。先日肥料をまいた田んぼに、今回は苗を植えます。『田んぼの楽校』のみなさんがお手伝いに来て下さり、みんなが田んぼに一列にならび田植えを行いました。
田植えをするのは初めてという子も大勢いて、どんなふうに苗を植えていくのかを教えてもらってから田んぼの中に入りました。中には田んぼの土に足をとられて転んでしまう子もいましたが、そんなことは気にせず、元気に田植えを終わらせることができました。太陽をいっぱい浴びて、大きく育っていってくれるといいです。
今井地区探検隊‼
2022年6月10日 08時44分昨日、2年生が生活で『今井地区探検』を行いました。探検では『永田屋』『JA』『郵便局』等、今井地区にあるお店や施設を回りました。保護者のみなさんも大勢ボランティアに参加してくださり、子どもの安全を確保して活動を行うことができました。ボランティアに参加してくださった皆さん、ありがとうございました。2年生、どんな発見ができたかな‼‼
学校運営協議会を行いました
2022年6月9日 09時34分昨日、学校運営協議会を行いました。運営協議委員14名すべての方が参加し行われました。協議会の中では、本年度委員としての委嘱状を交付し、その後、授業参観、協議を行いました。協議の中では「授業の落ち着いた様子がSSTにも表れている。」「園長先生を見かけると子どもが手を振っていた。幼小のつながりがうまくいっているんだなと感じた。」「低学年の子は元気よく、高学年の子は集中して学べていて、発達段階に応じて学べている様子を見ることができた。」等の感想をいただきました。委員の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。
太田川探検(4年生)
2022年6月8日 08時11分昨日4年生がアクティー森へ太田川探検に出掛けました。アクティー森では実際に川へ入り、どんな生物がいるか調査をしたり、パックテストで水質について調べたりしました。調査には市の土木事務所の方々が協力してくださり、ライフジャケットや調査用の網、パレットなどを準備してくださいました。また、水生生物についての説明も丁寧にしてくださり、多くのことを学ぶことができました。
川の調査後は太田川ダムへ移動し、ダムを見学したり、お楽しみのお弁当を食べたりしました。昨日は日差しは強いものの、風は気持ちよく、絶好の探検日和でした。4年生いろいろなことを見て、感じてくることができてよかったね。
交通安全を語る会
2022年6月7日 08時31分昨日、6年生が交通安全を語る会を行いました。この会には、警察署、交通安全協会、見守りボランティア、保護者代表の方々が参加して行われました。子どもたちは、日頃リーダーとして困っていることや危険だと感じる箇所を発表したり、よりよい登校にするための手立てやめあてを考えたりしました。また、保護者や見守りボランティアの方からお話をしていただき、会の最後には警察署の方、交通指導員の方からも指導をしていただきました。
毎朝、責任あるリーダーをしてくれている6年生(6年生だけではありませんが)。これからもみんなの安全のために、よろしくお願いします。
アユの稚魚を放流したよ‼
2022年6月6日 14時09分先週の金曜日、5年生が太田川にアユの稚魚を放流しました。この活動は今井幼小を応援する会、太田川漁協の皆さんの協力を得て行っている活動です。アユの稚魚は太田川漁協さんが300匹準備してくださり、一人一人のバケツに稚魚を分けてから、放流しました。
金曜日は天気も良く、川の冷たさが心地よいほどでした。稚魚を放流した後は、元気に水遊びが始まり、あっという間に5年生はびしょびしょになってしまいました。しかし、学校のすぐ近くの川で、こんなふうに川を使った体験学習や川遊びができる環境があるのは、本当に嬉しいことですし、協力してくださっている地域、関係各所のみなさんには感謝しかありません。ありがとうございました。5年生、本当によい体験ができましたね。
裁縫ボランティア ありがとうございました
2022年6月3日 10時11分昨日5年生が家庭科の時間に、裁縫ボランティアの方々に教えてもらいながら『玉止め』と『玉結び』を行いました。子どもたちにとっては初めての経験になる子も多いようで、悪戦苦闘していました。
ボランティアの方々に優しく針の持ち方や糸の押さえ方を教えてもらいながら、なんとか玉止めと玉結びを完成させることができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
自分の体力を知ろう
2022年6月2日 11時18分今日、雨のために前回から伸びた『体力テスト』を行いました。体力テストでは体育館で立ち幅跳び、運動場で50m走とボール投げを行いました。毎年行っている測定なので、昨年の自分と比較し、どれくらい記録が伸びたかが分かります。今の自分の体力を知り、『次はここを目指そう』と自分なりのめあてを持つことができるといいなと思います。