学校ブログ

【3年】大豆の収穫

2024年12月6日 10時42分

いまい保全の会の皆さんの協力をいただきながら、3年生がずっと観察を続けてきた大豆の収穫を行いました。

種まきから始まり、畑に苗を植え、だんだん大きくなっていく茎や葉を観察し、大豆の実がなってからも細かく様子を見てきました。

その分、収穫を迎える子どもたちの喜びはより大きなものだったようです。

本当に貴重な体験をさせていただいています!

IMG_4229IMG_4233IMG_4235IMG_4237IMG_4241IMG_4245IMG_4246IMG_4248IMG_4251IMG_4254IMG_1789IMG_1801

今井幼稚園運営協議会

2024年12月5日 16時13分

午前中、今井幼稚園運営協議会に参加してきました。

年長さんの劇の練習を参観し、一人ひとりが笑顔で頑張っている姿にほっこり!

この子たちが来年4月に今井小学校に入学する・・・とっても楽しみです!

その後の協議では、地域への愛着や安心感を育むために、幼稚園や小学校が果たす役割の大きさを再確認することができました。

幼稚園と一緒にできそうなことをどんどん形にしていきたい!と思っています。

DSC02273DSC02278

体力は大事

2024年12月4日 12時58分

大人になると体力の大切さが身にしみてわかります。

体力が落ちると、少し体を動かしただけでも疲れてしまうし、「やってみよう」という気持ちもなかなか出てこなくなりますよね。

体調を崩した後の回復力も、体力があるときとないときとでは全然違います。

小学生のうちからいろんな運動を通して体の動かし方を身につけたり、心肺能力を鍛えたり、スポーツの楽しさを体感したりしながら、基礎体力をつけることが大切ですよね。

かつて実施していた様々な大会(水泳・陸上・持久走など)がなくなっている分、体育の授業がより重要になってくると思います。

やってみないと、チャレンジしないと何も身につきません。

子どもたちが目標に向かって努力し、諦めることなく何度もチャレンジする姿勢を認め、価値づけていくことが大切ですよね!

DSC02224DSC02225DSC02230DSC02231DSC02232DSC02233DSC02234DSC02236DSC02237DSC02238DSC02226DSC02227DSC02228DSC02229DSC02239DSC02240DSC02241DSC02242DSC02243DSC02244DSC02245DSC02246DSC02248DSC02249DSC02250

やっと…

2024年12月3日 10時17分

運動場のイチョウの葉が、やっと色づき、きれいな黄色が青空に映えています。

紅葉は寒暖差によって進むそうですが、ここにきて朝晩と昼間との温度差もかなり大きくなってきましたね。

3時間目に運動場に出ると、温かい日差しが降り注ぎ、風もなくポカポカ陽気でした。

こういう日は散歩したり外でご飯を食べたりすると気持ちいいですよね。

ここから週末にかけてだんだん寒くなるようです。

DSC02188DSC02191DSC02223

傑作

2024年12月2日 12時12分

校内には「傑作」があふれています!

子どもの想像力や、それを形にする創造力・表現力。

私たち大人には到底できないなぁ・・・と圧倒されます。

子どもって本当にすごいですよね!!!

DSC02159DSC02160DSC02161DSC02171DSC02172DSC02173DSC02174DSC02179DSC02180DSC02181DSC02185DSC02186

12月

2024年12月2日 12時03分

12月に入り、長かった2学期も残り3週間となりました。

風邪症状での欠席者が見られるのが心配ですが、うがいや手洗い、自分で服の着脱などを通して、子どもたちが自分で体調管理ができるよう声をかけているところです。

元気に登校してきた今井っ子たちは、授業に意欲的に取り組んでいました!

子どもたちの笑顔は本当に大きなパワーを与えてくれますね!!

DSC02155DSC02156DSC02158DSC02162DSC02163DSC02164DSC02165DSC02166DSC02167DSC02168DSC02169DSC02170DSC02175DSC02176DSC02177DSC02178DSC02182DSC02183

体調管理をお願いします

2024年11月29日 16時38分

今週に入り、発熱や咳などの風邪症状による欠席者が増えてきています。

マイコプラズマ肺炎による欠席も見られますので、下校後や休日の過ごし方につきましては、お子様の体調を見ながら、外出を避けるなどのご対応をお願いいたします。

ここにきて、朝夕の冷え込みが厳しくなっておりますし、だいぶ空気が乾燥してきています。

保護者の皆様、地域の皆様もお身体十分ご自愛くださいね。

sick_guai_warui_manhatsunetsu_kodomothumbnail_kansen_yobou

花壇の苗植え

2024年11月29日 16時34分

昼休み、今井幼・小を応援する会の皆さんと一緒に、花壇の苗植えをしました。

DJ松浦(教頭)の拡声器での呼びかけにより、5年生以外にも1年から4年までたくさんのボランティアが集まってくれて、無事に作業が終わりました。

応援する会の皆さんのお膳立てのお陰で上手く作業が進みましたが、これからしっかりと世話をしていくのは子どもたちの仕事です。

綺麗な花がいっぱい咲くよう、大切に育てていきましょう!

DSC02147DSC02148DSC02149DSC02150DSC02151DSC02153DSC02154

学び合い 認め合い 磨き合い

2024年11月28日 12時21分

「学び合い 認め合い 磨き合い」 この言葉は今井小の重点目標です。

教職員が意識するだけでなく、子どもたちにもこの言葉を投げかけてきました。

特にこの2学期は「磨き合い」をキーワードに、お互いのチャレンジを認め、共に成長していこうと伝え続けています。

「○○合い」は、一人ではできません。友だちがいるからこそできることです。

今日も今井っ子たちは「学び合い 認め合い 磨き合い」の一日を過ごしています!

DSC02114DSC02115DSC02116DSC02117DSC02118DSC02119DSC02121DSC02122DSC02123DSC02124DSC02125DSC02126DSC02127DSC02128DSC02134DSC02135DSC02130DSC02129DSC02131DSC02132DSC02133DSC02136DSC02137DSC02138DSC02139DSC02140DSC02142DSC02143DSC02144DSC02145DSC02146

第2回学校運営協議会

2024年11月27日 13時35分

本日の午前中、第2回学校運営協議会を開催しました。

子どもたちの授業を様子を参観いただいた後、次年度の教育課程編成案、学校生活アンケートや全国学力学習状況調査結果の分析などをお話させていただき、委員の皆様から多様な御意見・御提案をいただきました。

今の今井小や今井っ子の姿があるのは、これまでずっと支え続けてきてくださった保護者や地域の皆様のお陰です。今井小に勤務させていただき、子どもたちに対する温かい愛情や学校への期待をひしひしと感じています。

教育活動の成果を「子どもたちの姿で語る」ことができるよう、教職員一丸となって頑張っていく決意を改めてしました。

DSC02096DSC02097DSC02098DSC02099DSC02100DSC02101DSC02102DSC02103DSC02104DSC02105DSC02106DSC02107DSC02108DSC02109DSC02110DSC02111DSC02112DSC02113