新着情報
学校ブログ
身体を動かし、気持ち&体力アップ!
2025年1月8日 13時10分今日も寒い朝でしたが、今井っ子たちは元気に過ごしています。
体育の授業で「縄跳び」をやっている学級がたくさんあり、かけ足跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなどなど、いろんな跳び方にチャレンジしていましたね。
26年前に勤めた小学校の6年生の男の子で、三重跳びを10回くらい跳べる子がいました!すごいですよね!
「負けてなるものか!」と必死に練習して、その子と張り合っていたことを思い出しました。その子に敵わなかった記憶も・・・。
昼休みには外に出て遊ぶ子がたくさんいました。
先生たちも子どもと一緒になって全力で遊んでいるのがいいでしょ!!
寒い時こそ身体を動かして、気持ちも体力もアップさせましょう!!
子どもたちへのメッセージ
2025年1月7日 11時28分始業式で「福笑い」について話をさせてもらいました。
今井っ子のみんなが笑顔で過ごすことで、今井小に関わるすべての人が幸せになれると確信しています。
「笑顔が集う学校」=「みんなが幸せな学校」とも言えますよね!
今井っ子の皆さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
代表児童3人が、3学期に頑張りたいことを堂々と語ってくれました。具体的ではっきりとした目標をもっていることが素晴らしいです。ぜひみんなも自分なりのチャレンジをしてください。
さて、2学期の終業式で「ありがとうと笑顔がいっぱいの冬休みにしよう」という話をしましたが、どうでしたか?感謝の気持ちや新しい1年の決意を伝えたり、家族や親せき、友だちと笑顔で過ごしたりすることができたなら、とても嬉しく思います。
皆さんは「福笑い」というお正月の遊びを知っていますか? やったことがある人、いますよね?
どんな遊びかというと、目隠しをした人が、顔の輪郭を描いた紙の上に目や鼻、口などのパーツを適当な場所に置いていきます。目隠しをしているので、目・鼻・口を置く場所がずれてしまい、ユニークにできあがった顔をみんなで見て楽しむ、という遊びです。おめでたい一年の始まりを、みんなで「福笑い」をして楽しむことで家族の幸福を願う、そういう意味が込められている遊びなんですね。
「笑う門には福来る」という「笑いが絶えない明るい家庭には、自然に幸福が訪れる」という意味のことわざがありますが、「福笑い」という遊びはこのことわざにも深く結びついていると感じます。
私は、学校も同じだと思います。今井っ子のみんなが笑顔でスタートすることで、今井小に関わるすべての人が幸せになれると信じています。私たちが目指している「笑顔が集う学校」は、「みんなが幸せな学校」とも言うことができますよね。
「福笑い」について、もう一つ。
皆さんは、歌手の高橋優さんの「福笑い」という曲を知っていますか?
私が大好きな中の一曲なのですが、その歌詞の中にはとてもわかりやすくて、素敵な言葉がたくさん散りばめられています。
「あなたが笑ってたら ぼくも笑いたくなる」
「きっとこの世界の共通言語は 英語じゃなくて笑顔だと思う」
「誰かの笑顔につられるように こっちまで笑顔がうつる魔法のように」
今井小でずっと大切にしている「笑顔」の素晴らしさがわかる曲で、元気がもらえる曲です。機会があったらぜひ聴いてみてください。
さあ、3学期のスタートです!
1年間のまとめの3学期であり、一つ上の学年に進む、進学・進級に向けた準備の3学期でもあります。どんなことにも自分なりのチャレンジをしてください。そして、友だちとの「学び合い 認め合い 磨き合い」をとおして、笑顔が集う」3学期にしましょうね。
最後に「いい1年だった!」と笑顔で言えるような、そんな毎日を今井っ子のみんなと一緒に過ごしていきたいと思います。
決意
2025年1月7日 10時40分寒さと感染症予防の観点から、始業式をオンラインで実施しました。
今日に限って校内WIFIがあまりよくない状況で、PCや配信場所を変更しての始業式となりました。
バタバタしてしまいましたが、代表児童の3人はとても落ち着いて、3学期の目標について「具体的に、はっきりと、自分自身の言葉で」語ってくれました。素晴らしかったです!
今井っ子一人ひとりが、やる気や決意をもって今日を迎えています。
その思いを大切にして、子どもたちを全力で支えていきたいと思っています!
3学期スタート!
2025年1月7日 10時30分今日から3学期がスタートしました!
元気なあいさつと笑顔で今井っ子たちと再会することができて、とても嬉しいです。
3学期の登校日は「49日」しかありません。1・2学期よりも約30日少ないのです。
だからこそ、一日一日をこれまで以上に大切に過ごしたいですね!
始まるよ!
2025年1月6日 09時06分今井っ子の皆さん、元気に冬休みを過ごすことができましたか?
いよいよ明日から3学期が始まりますよ!!
宿題や明日の準備をちゃんと済ませて、今日は早く寝るようにしてくださいね。
みんなと笑顔で再会できるのを、楽しみにしています!!!
明けましておめでとうございます!
2025年1月1日 07時52分明けましておめでとうございます!
今朝は走り初めしながら、初日の出を拝んできました。
今井っこをはじめ、今井小に関わるすべての方々の幸せをお祈りしました。
今年もどうぞよろしくお願いします!
良いお年を!
2024年12月20日 11時39分今井っ子たちが元気に帰っていきました。
丁寧に「メリークリスマス!そしてよいお年を!」とあいさつに来てくれた子がたくさんいました!!
心がほっこりすると同時に、しばらく会えなくなる寂しさも・・・。
今井っ子のみんな! 元気に冬休みを過ごすんだぞ!!
保護者の皆様、地域の皆様、今井小を気にしてくださっているすべての皆様、2学期もお世話になりました。心から感謝いたします。
良いお年をお迎えください!!!!!
今日のスナップ
2024年12月20日 10時46分「ありがとう」の反対の言葉は?
2024年12月20日 10時31分終業式の中で子どもたちに話したことです。
「ありがとう」の反対の言葉は「あたりまえ」です。
「ありがとう」は漢字で「有難う」と書きます。これは「有ること難し」・・・あることがむずかしい、滅多にないこと、稀なこと、貴重なこと、奇跡、ということを意味しています。
その反対の「あたりまえ」は、いつもあること、当然のこと、普通のこと、誰もが「?」と思わないようなことを意味します。
寝ること、起きること、食べること、家があること、家族がいること、友だちと会えること、学校に通うこと、好きなものを買えることなど、普段「あたりまえ(当たり前)」と思っていることにこそ、「ありがとう(有難う)」という気持ちを持ってほしい、ちょっとしたことでも「ありがとう」という気持ち・言葉を伝えてほしいと思っています。
長い時間を一緒に過ごし、学び合い、認め合い、磨き合ってきた仲間に「ありがとう」。
いつも味方でいてくれて、いつでも応援してくれる家族に「ありがとう」。
いつも優しい眼差しで見守ってくれたり声をかけたりしてくれる地域の方々に「ありがとう」。
いつも本気でみんなのことを考え、寄り添ってくれている先生方に「ありがとう」。
そして何より、2学期間いろんなことにチャレンジしてきた自分、頑張ってきた自分にも「ありがとう」。
「ありがとう」という気持ちや言葉があふれる学校こそ、「笑顔が集う学校」だと思っています。
2学期終業式
2024年12月20日 10時19分無事に2学期の最終日を迎えることができました。
冷えた朝でしたが、終業式はストーブを焚いて体育館で実施しました。
今日は全校の欠席者2人のみで、せき込む子どももなく、今井っ子たちが集まって実施できて良かったです。
2・4・6年の代表児童が、2学期にチャレンジしてきたこと、3学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。素晴らしかった!
各学年で1人の「今井賞」の発表もありました。普段の生活の中で当たり前のように頑張っている姿を称揚する場です。みんな嬉しそうでした!
私たちは、全校の前に出た子どもだけでなく、すべての子どもが自分なりにチャレンジしてきたこと、成長したことを知っています。
今井っ子のみんな、この2学期間、本当によく頑張りましたね!!
学び合い、認め合い、磨き合った自分自身と仲間に拍手!!!!