学校ブログ

今日のスナップ

2025年2月19日 17時23分

話し合いをしている子どもたち、一緒に作業をする子どもたちは、自然と笑顔になっています。

人との関わり合い、つながりの大切さをつくづく感じます。

来年度に向けた教職員の話し合いの中で、これから「対話」について研修を深め、「対話」を大切にした授業を通して、子どもが自分の考えを広げ、深めることができるようにしてきたい、という意見が多く出ました。

学校として新たにチャレンジしたいことがはっきり見えてきています。

DSC03533DSC03534DSC03535DSC03536DSC03537DSC03538DSC03539DSC03540DSC03541DSC03542DSC03543DSC03544DSC03546DSC03548DSC03549DSC03550DSC03551DSC03552DSC03553

5Go交流「待ってるねの会」

2025年2月19日 13時51分

幼小のスムーズな接続を目的として、5年生と年長児(5歳児)の交流を一年間継続してきましたが、今日はその集大成として「待ってるねの会」を行いました。

5年生が園児を連れて、小学校内の案内をしていましたが、リラックスして楽しそうな園児の姿がとても印象的でした。

手をつないだり、優しく声を掛けたり、わかりやすい言葉で説明したりと、5年生が笑顔で園児と接している姿を見て、5年生にとっても大きな成長に繋がる機会だったと改めて実感しました!

優しいお兄さん、お姉さんたちが、みんなが今井小学校に入学するのを、楽しみに待っていますね!!

様子を見守って下さった園児の御家族の皆様、今井幼稚園の先生方、ありがとうございました!

DSC03521DSC03522DSC03523DSC03524DSC03526DSC03527DSC03528DSC03529DSC03530DSC03531DSC03554DSC03555DSC03556DSC03557DSC03558DSC03559

冷たい朝

2025年2月18日 12時25分

冷たい朝でしたが、今井っ子たちは元気に登校してきました。

こういうときこそ、声を出して、身体を動かして、元気を出して過ごしたいものですね!

私はそんな今井っ子たちから、毎日元気とパワーをもらっている一人です!!

DSC03503DSC03504DSC03505DSC03506DSC03507DSC03508DSC03509DSC03510DSC03511DSC03512DSC03513DSC03514DSC03515DSC03516DSC03517DSC03518DSC03519

カウントダウン

2025年2月18日 11時20分

昨日の下校の際、6-2の子たちが「できれば明日の2時間目に教室に来てください!理由は秘密です!!」とニコニコしながら声を掛けてくれました。

2時間目の途中に教室に行ってみると・・・お楽しみの時間のようで、6年生が1年生になりきって算数の授業を受けている場面に遭遇しました。

もちろん担任も1年生担任になりきっていたのは言うまでもありません。

背面黒板の掲示には「卒業式までのカウントダウン」が・・・。

心も身体も大きく成長した6年生たちですが、間違いなく1年生の頃があった訳です。

自分自身でこの6年間の成長を実感するいい機会になったかな?

DSC03497DSC03499DSC03500DSC03502DSC03501

またまた寒く・・・

2025年2月17日 18時02分

またすごい寒気がやってくるようですね・・・。

4~6年生が帰る時間に限って雨もパラパラ・・・。

今井小ではこの冬、今のところインフルエンザや新型コロナの流行はありません!

今井っ子たちが規則正しく生活し、感染症対策もしっかりとやっている証拠ですね!!

家族の皆様にも感謝です。

寒さに負けず、明日もみんな元気に登校してくださいね!

DSC03493DSC03494DSC03495DSC03496

第3回学校運営協議会

2025年2月14日 17時33分

第3回学校運営協議会を開催しました。

委員の皆様から、今井っ子や教職員の頑張りを褒めていただくとともに、地域が一緒になって子どもたちの成長を支えていきたいとの御意見を改めていただき、本当に嬉しかったです。

協議会では様々な話題が上がりましたが、すべてにおいて軸にあるのは「子どもファースト」。

今井っ子にとって何が大切か、学校の取組が子どもためになっているか、子どもために何ができるか・・・難しいこともたくさんありますが、今日の運営協議会を経て「もっともっと今井小を『笑顔が集う学校』にしたい!」と強く思いました。

来年度の学校経営方針についても協議会の承認をいただき、校長として身が引き締まる思いです。

委員の皆様をはじめ、今井小学校にはたくさんのサポーターがいらっしゃいます。

地域の皆様と一緒に「学び合い 認め合い 磨き合う 今井っ子」を育てていきたいです!

DSC03454DSC03455DSC03456DSC03457DSC03458DSC03459DSC03461DSC03462DSC03465DSC03466DSC03467DSC03468DSC03469DSC03470DSC03472DSC03471DSC03473DSC03474DSC03475DSC03476DSC03477DSC03478DSC03479DSC03480DSC03481DSC03482DSC03483DSC03484DSC03485DSC03486DSC03488DSC03489DSC03490DSC03491DSC03492

【3年】豆腐づくり

2025年2月14日 17時17分

3年生が一年間かけて取り組んできた大豆づくりの集大成!

今井コミュニティセンターを利用して、きな粉づくり・豆腐づくりをしました。

いまい保全の会と磐田用水の方々の全面的サポートで、収穫した大豆が食べ物になるまでの工程を体験できる・・・本当に貴重な時間でした。

ゆでた大豆を絞り、豆乳とおからに分ける。豆乳の温度を73度まで下げる。にがりを入れてかき混ぜ10分待つ、少し固まった豆乳を容器に均等に入れて蓋(重石)をし15分待つ。

なんと細かい工程!!

でも、そうしてできた豆腐を見た子どもたちの歓声と驚き、喜びは何にも代えられません。

子どもたちは「ふくゆたか」と「丹波の黒」、色違いの2種類の豆腐を持ち帰りました。

どんな料理でいただくのかな?

DSC03373DSC03378DSC03379DSC03380DSC03381DSC03387DSC03388DSC03390DSC03398DSC03400DSC03406DSC03414DSC03416DSC03418DSC03421DSC03425DSC03423DSC03431DSC03433DSC03436DSC03439DSC03440DSC03445DSC03442DSC03449DSC03451

最後のお話飛行船(読み聞かせ)

2025年2月13日 15時46分

今年度最後のお話飛行船を行いました。

今日もたくさんのボランティアの方々が来てくださいました。ありがとうございました。

どの教室も机を後ろに移動して、読んでもらう本にどっぷりつかる準備ができていましたね!

私は6-1で1冊の絵本「たいせつなこと」と、谷川俊太郎さんの詩「信じる」を読ませてもらいました。

「たいせつなことは あなたが あなたであること」

「そんな私を 私は信じる そんなあなたを 私は信じる」

卒業を控える6年生に贈る、素敵な言葉がたくさん詰まった本と詩です。

子どもたちに何か伝わったり、子どもたちが何かを感じてくれたりしていたら嬉しいです。

IMG_3644IMG_3646IMG_3648IMG_3650IMG_3651IMG_3654IMG_3656DSC03372DSC03369DSC03370

ものすごい風!

2025年2月13日 15時15分

今日はものすごい風でしたね!

「こどもは風の子」とはよく言ったもので、こんな強風(暴風?)の中でも、多くの今井っ子が外で元気に遊んでいました!

子どもが外で走り回っている風景、友だちと笑顔で遊んでいる風景は、ずっと変わらないものですね。

教室にいてもビュービューと風の音が聞こえる中、今井っ子たちは学習にも一生懸命取り組んでいました。

DSC03350DSC03351DSC03349DSC03352DSC03353DSC03354DSC03355DSC03356DSC03357DSC03358DSC03359DSC03360DSC03361DSC03362DSC03363DSC03364DSC03365DSC03366DSC03367DSC03368

自分で選ぶ

2025年2月12日 18時13分

2年生の算数では、足し算の問題や引き算の問題を自分で作る授業をしていました。

何を求める問題にするのか、それによって足し算になるのか、引き算になるのかが決まってきます。

子どもたちは「どうしようかな・・・」「どんな問題にしよう・・・」と悩みながらも、最終的に自分で決めて、問題作りに取り組んでいました。

今井小では、子どもたちが「自己選択・自己決定」する場面をたくさん創出することを大切にしています。

自分で選び、決めて、やってみる。

自分で選び、決めたことには、自然と力や熱が入りますよね。

自分で考える、自分に責任を持つ力も付いてくると思うのです。

DSC03344DSC03345DSC03346