学校ブログ

朝から元気いっぱい!

2025年1月17日 08時33分

寒い朝が続いていますが、登校後の子どもたちは変わらず元気です!!

体育で長縄に挑戦していることから、淡輪や長縄の練習に励む児童が増えてきました。

年度初めに一輪車の練習を始めた子が、今ではスイスイ乗るこなしている姿を見て、本当にすごいなぁと思います。

気持のいいあいさつや子どもたちのチャレンジに触れ、朝からたくさんの元気をもらっています!

DSC02829DSC02830DSC02831DSC02833DSC02834DSC02835DSC02836DSC02837DSC02838

あれから5年…

2025年1月16日 12時07分

5年前の昨日1月15日、新型コロナが初めて日本国内で確認されました。

あれから5年・・・本当にいろいろありましたが、みんなの力で平穏な日々を取り戻すことができました。

この5年で、一人1台端末の整備、リモート学習など学校での教育活動も大きく変わりました。

新型コロナを経験して、改めて学校教育の価値を確認したことも事実です。

子ども居場所、規則正しい生活習慣、顔を合わせての関係づくり、対話・リアル体験・地域との関わりの重要性や必要性などなど。

この5年間で経験し、学んできたことを、これからの学校に生かしていきたいと思います。

未来を創る子どもたちのためにも!!

悩んだ分だけ

2025年1月15日 16時46分

子どもたちの様子を見て回っていると、難しい課題に直面して「うーーん・・・」と悩んでいる場面に出会います。

この課題に向き合っている時間は、自分自身と向き合っている時間なんですよね。

自分の力だけではなかなか前に進めないとき、友だちとの対話からヒントを得たり、自分なりの糸口を見つけたりすることができる・・・だから学ぶことって面白いんですよね。

できないことや悩むことは悪いことではありません。

「学び」において絶対的に必要なもので、それを乗り越えて一歩ずつ成長していきます。

今井っ子たちに、このメッセージを伝え続けていきます!

DSC02805DSC02807DSC02808DSC02809DSC02810DSC02811DSC02812DSC02813DSC02814DSC02816DSC02817DSC02818DSC02819DSC02820DSC02821DSC02822DSC02828

今日のスナップ

2025年1月14日 13時27分

冷たい風が吹き、気温の低い日が続いていますが、3連休明けの今日もみんな一生懸命学習に取り組んでいます!

現時点でインフルエンザや新型コロナ等の感染拡大は見られませんが、体調を崩して欠席する児童が少し増えてきています。

引き続き、マスクの着用、うがい、手洗いなどの予防対策をして過ごしていきます。

DSC02765DSC02766DSC02767DSC02768DSC02769DSC02770DSC02781DSC02782DSC02783DSC02784DSC02785DSC02786DSC02788DSC02789DSC02790DSC02791DSC02799DSC02800DSC02801DSC02802DSC02803

【6年】木版画

2025年1月14日 13時21分

6-2では、なじみのある「木版画」に取り組んでいました。

6年間の思い出を版画にして表現します。

デザインの仕上げをする子、彫刻刀で彫り始めている子とそれぞれでしたが、自分が納得いく作品を完成させてほしいと願っています。

とにかく、彫刻等の扱いには気を付けて!

安全に使用できるよう、彫刻刀も進化していることにビックリ!

ここでも、時代がどんどん進んでいることを実感しました。

DSC02792DSC02793DSC02794DSC02795DSC02796DSC02797DSC02798

【3年】カラー版画

2025年1月14日 12時47分

3年生がカラー版画の制作に取り組んでいました。

「版画は白黒」の時代ではないのですね!

色画用紙で好きなようにデザインして、その原画の上に十分に湿らせた紙を置き、バレンで丁寧に擦ると・・・色画用紙の色が紙に移り、版画が完成します。

その出来栄えに子どもたちは大興奮!

時代はどんどん変化しています! 取り残されないようにしなければ!!

DSC02771DSC02772DSC02773DSC02774DSC02775DSC02776DSC02777DSC02778DSC02779DSC02780

【6年】プラモデル授業「ガンプラアカデミア」

2025年1月10日 11時05分

6年生のキャリア教育の一環として実施しました。夢中になって細かい作業に取り組んでいましたね!

以下は公式サイト内の説明です。

「ガンプラアカデミア」は、「ガンダム」を活用したサステナブルプロジェクト「GUNDAMUNIVERSAL CENTURY DEVELOPMENT ACTION(GUDA)」の教育分野における取り組みである「ガンダムエデュケーショナルプログラム」の一環。

プラモデルを組み立てる体験と、BANDAI SPIRITSのプラモデルを生産する工場「バンダイホビーセンター(BHC)」の紹介を通して、工業分野の優れた技術や持続可能なものづくりのための工夫への関心を高め、子どもたちのさらなる探究活動につなげることを目指す。

【学習の目標】①プラモデルを題材に、工場における生産工程や、優れた最新技術の発展を理解する。②プラモデルの生産に関わる人々の努力や、仕事に対する意識を理解する。③優れたものづくりの技術を未来に持続させていく上での課題や、その解決策について自分なりの考えを持てるようにする。

学びはどこにでもあります。

身の周りにあるすべてのものにも、それらを作っている人たちの思いや技術、私たちの知らない物語があるはずです。

そういうことを想像してみる、思いをはせてみる、調べてみるといいかもしれません。

きっと新たな発見や学びがあるはずです!

DSC02739DSC02740DSC02741DSC02742DSC02743DSC02744DSC02745DSC02746DSC02747DSC02748DSC02749DSC02750

定着度調査

2025年1月10日 08時33分

昨日9日(金)、全学年で定着度調査が行われました。

国語と算数の2教科において、これまで学んできた内容を振り返り、どれだけ理解できているかを確かめるためのテストです。

みんな真剣に受けていましたが、どうでしたか?

もちろん結果は出ますが、その点数よりも「何ができていて、何ができていないか」を自分自身で確かめることが大切なことです。

それがわかれば、3年生以上はこれからの「自主勉強」に生かすこともできますよ!

IMG_3595IMG_3597IMG_3599IMG_3600 (1)IMG_3603IMG_3605IMG_3610IMG_3612IMG_3608IMG_3606IMG_3601

工夫

2025年1月10日 08時17分

本校には、子どもたちが使う階段が1か所しかありません。

だから、今井っ子は全員同じ階段を使うのです。

その階段に子どもたちが「仕掛け」をしてくれています。

階段を上るたびに、子どもたちの工夫や思いが伝わってきます。

階段だけではなく、学校中にいろんな仕掛けや工夫をしてくれたらいいなぁ。

DSC02718DSC02719

福笑い

2025年1月8日 13時47分

4-1の新年会にお邪魔しました。

なんと!昨日の始業式の後に「福笑い」を作って、新年会でみんなで楽しむとのこと!

私も実際にやってみましたが、これが難しいのなんのって・・・でも、だから面白い!!(最後の写真が私がやってみたものです!)

4-1の教室が「福笑い」を通して、笑顔と笑い声であふれていました。

まさしく「笑う門には福来る」ですね!

きっとたくさんの幸せがやってきますよ!!

DSC02734DSC02722DSC02724DSC02725DSC02727DSC02729DSC02730DSC02733DSC02735DSC02732DSC02731