新着情報
学校ブログ
雨上がり
2024年5月20日 17時47分今井っ子の登校時間に合わせて雨が上がり、太陽の日差しが降り注いできましたね。
校門で子どもたちを迎えているときの日差しは、ジリジリと焼けるくらいの熱さでした。
朝晩と昼間の気温差にやられて、風邪をひかないようにしたいですね!
これから熱中症も心配ですから、学校でも岩井っ子の様子をしっかりと見届けていきます。
見つけた!
2024年5月17日 11時15分昨日から探していたものを、今朝、4年生の子が見つけてくれました!
さすが!
2024年5月17日 10時54分3年生は社会科の授業で「まち探検」に出かけていきました。
1・2年生は「学校探検」で2年生が1年生を連れて校内を回り、それぞれの教室を説明していました。
「あと8分しかないからね」
しっかりと時計を見ながら1年生に声をかける2年生・・・さすがです!
たくさんの岩井っ子が校長室にも来てくれて、すごく嬉しかったです!
子どもの力
2024年5月17日 10時25分1時間の授業の中には子どもたちの様々な力を見る場面がたくさんあります。
自分の考えを説明したり、他の人の考えを一生懸命理解しようとしたり・・・そういう場面で子どもが話す言葉にはいろんな配慮も感じられます。
話すだけではなく、書いたり、制作したりなど、様々な表現活動を積み重ねることで、子どもたちは力をつけていくのだと実感しています。
「放課後子ども教室」スタート!
2024年5月16日 09時05分袋井市教育委員会生涯学習課主催で、放課後における子どもの居場所、学びの場である「放課後子ども教室」が始まりました。
学校に隣接している今井コミュニティセンターを主な会場として年間12回開催され、23人の子どもたちが希望しました。
開校式での子どもたちのワクワクした顔!すごく楽しみにしているのが伝わってきました。
学びの場は学校だけではありません。
スタッフとして子どもたちを支えてくださる地域の方々、保護者の方々、よろしくお願いします!
1年生を迎える会②
2024年5月16日 08時59分1年生を迎える会
2024年5月16日 08時53分笑顔が集う「1年生を迎える会」となりました。
これまで各学年の今井っ子たちが1年生のことを思いながら、様々な準備をしてきましたね。
優しさや思いやりの詰まった、素敵な時間になりました!
子どもの命が最優先
2024年5月15日 17時14分夏を迎えるにあたり、救命救急講習会を実施しました。
熱中症の心配が出てくるこの時期、そして水泳の授業を控えたこの時期になると、「学校は子どもの命を預かっているところだ」という自覚がより大きくなります。
AEDを使うことがないことが一番ですが、冷静且つ適切な対応ができるよう今日の経験を生かしていきます。
子どもの命が最優先。
心配なことが起きた際には、救急車の要請等についても躊躇なく判断していきたいと思っています。
縦割り遊び
2024年5月15日 16時56分学年を超えたつながりや関わりはとても大切です。
高学年が低学年の面倒を見たり、小さい子たちがお兄さんお姉さんの姿を見て、憧れを抱いたり・・・そういう大切さもありますが、私は以下のことについても、すごく大切だと思っています。
同じ年齢の仲間だけで何かをするのは、学校だけの特徴です。
社会に出れば、異なる年代の人々と関わり、いろんな考え方や生き方に触れながら、自分自身を創っていくことになります。
いろんな世代の仲間でチームを組み、同じ目標に向かって課題解決やプロジェクトに取り組むことになります。
自分の思いを伝え、周りの人たちの思いを聞きながら、調整したり、落としどころを探したり、挑戦したりしていく・・・子どものうちからそういう経験をすることが必要だと感じています。
いろんな学年が混ざり合った遊びには、そういった重要な要素がたくさん含まれています。
目に見えないこと
2024年5月14日 15時01分一人ひとりの頭の中、心の中は見えないからこそ、どんなことを考えているのかを想像することが大切です。
笑っているから、楽しんでいる?
ボーっとしているから、何も考えていない?
目に見ている表情や言動はほんの一部分であり、見えていない部分にこそ大切なものが隠れているような気がします。