新着情報
学校ブログ
いろんな経験
2024年6月19日 17時56分昨日の大雨から、今日の猛暑・・・この差にビックリですが、少しずつ体を順応させていく必要がありますね。
今日は、2年生が2回目の学区探検に出かけていきました。今日も多くの保護者の方がボランティアで子どもたちを見守ってくださいました。ありがとうございます!
4年生は、水泳の実技指導者を招き、水泳の指導をしていただきました。一人ひとりが自分に合ったチャレンジをし、それを認め合っている姿が印象的でした。
6年生は、午前中に郷土資料館に行き、歴史についておなかいっぱい学んできました。
昼休みには、企画委員会が「全校○✖クイズ」を開催し、多くの今井っ子が参加していましたね。大盛り上がりで私も一緒に楽しみました!!
毎日、いろんな人に支えてもらっている今井小です!!
ずっと雨・・・
2024年6月18日 13時10分昨夜からずっと雨が降り続き、静岡県の各地で大雨の一日となりましたね。
子どもたちの下校時刻にはどんな状況になりそうか、朝からずっと天気予報や雨雲レーダーとにらめっこしていました。
午前10時過ぎの天気予報で「下校予定時間の14時から15時に激しい雨が降る」とのことだったため、周南たちばな学園の3小学校で相談した結果「下校時刻を早め13時には下校させる」こととしました。
ピンポイントで雨が少ないときに下校できればいいのですが、その後も確認するたびに雨雲レーダーや降水量の予報が変わり、結果として下校時もある程度の雨が降っていましたので、判断するのは本当に難しいと改めて感じました。
何はともあれ、今井っ子のみんなが事故なく、無事に帰宅できたようでホッと胸をなでおろしています。
保護者や家族の皆様、地域の皆様、御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
5月28日に続いて今年度2回目の早下校となりましたが、同じような日がないことを祈るばかりです。
良くなってるね!
2024年6月17日 18時08分今日の昼休みに、生徒指導担当の中村教諭から、最近「あいさつが良くなっているね!」というお話がありました。
6年生たちの「こんな場面で、あいさつが良くなってきていると実感しています!」という言葉もたくさん紹介してくれました。
聞いていてすごく嬉しい気持ちになったのは、私だけではないはずです。
子どもたちが肌で感じていることが大切ですし、それをしっかりと言葉で表現できることが素敵ですよね!
あいさつは、今井小の歴史の中で、先輩たちや地域の方々がずっと大切にしてきたものです。
人と人とのつながりを大切にしている今井小で、これからもずっと繋いでいきたいものです。
素敵なあいさつが飛び交う今井小、今井の地域をつくっていきましょうね!!
初めて!
2024年6月14日 10時36分今日も朝から暑い!でも、絶好のプール日和です!
2・3時間目は、1年生のプール開きでした。
嬉しそうな顔、顔、顔!!
初めての小学校プールの感想はどうだったかな?
はしゃぎつつも、走らない、笛が鳴ったら止まる、担任が話をするときには動かないで聞くなど、しっかりと約束を守ってお利口でした!
教室では、状況に応じてエアコンを活用するなど、熱中症対策に取り組みながら授業をしています。
芸術家
2024年6月13日 16時17分学校で子どもたちは、時に芸術家、時にスポーツ選手、時に作家、時に調理師などなど、いろんな立場になっています。
今日は芸術家になって、自分のイメージしたものを表現している多くの子どもたちに出会いました。
水色の折り紙をくしゃくしゃにしてしわを付け、「これで滝を表現する!」と教えてくれた5年生・・・その発想がすごいですよね!
暑いけど元気です!
2024年6月12日 12時44分登校時から暑い日が続いていますが、今井っ子たちは1時間目から元気です!
どの学級でも、一人ひとりを見ても、集中して取り組んでいる姿を見て、とても嬉しくなります。
体育館では1・3年生、プールでは2年生が、時に真剣に、時に笑顔で様々なチャレンジをしていました。
体を動かすことで、元気やエネルギーが湧いてきますよね!
私たち大人も負けていられません!
今日も元気にいきましょーーーっ!!
文房具のように
2024年6月11日 08時27分一人に1台のタブレット端末が整備されるようになって数年経ちます。
本校の授業でも、鉛筆や消しゴムといった文房具のように、ごく自然と当たり前に使っています。
導入当初は「まず活用してみる」ことから始めましたが、様々な経験をしてきた今では「いつ使うか」「どう活用するか」などその目的や使い方を考えた上で、意図的に活用できるようになっています。
子どもたちも本当に慣れたもので、「私たち大人が置いて行かれないようにしなければ!」と思っています。
防犯訓練(不審者対応)
2024年6月10日 12時03分3時間目に、初めての「防犯訓練(不審者対応)」を実施しました。
スクールサポーターの森田さんからアドバイスをいただいて想定や動きの準備をしてきました。
初めてということもあり、訓練であること、何のためにやるのか、どんな行動をとるのかなどを事前に子どもたちに伝え、心の準備をした上で臨みました。
教室を暗くしたり、不審者に見つからないよう身を隠したりして人がいない雰囲気を出すこと、入口にバリケードを築いて教室の中を見にくくしたり、不審者が中へ入れないようにしたりすることが重要であると教えていただきました。
今回の訓練は、まずやってみたことに意味があると考えています。
そして、訓練をしてみて、学校の安全対策について改めて考え直すきっかけにもなりました。
教職員も今井っ子も、訓練とわかっていてもドキドキ・・・とても緊張感のある訓練となりました。
ぐんぐん!
2024年6月7日 13時41分雨が降らない日が続いていますね。
たくさんの日光を浴びた芽がぐんぐん育っています。
毎朝、朝の支度を終えた1・2年生が、伸び具合を確認したり、水をあげたりと一生懸命世話をしています。
観察に出ていた2年生が戻ってきて、小さなトマトがなっている写真を見せてくれました。とても嬉しそうな顔が印象的でした。
3年生は、19日に行う「大豆の種まき」に向けて、白と黒の種をじっくり観察していました。
この大豆づくりも、いまい保全の会の皆さんに御協力いただいて取り組みます。
昨日の田植えの帰り、学校のすぐ東側道路沿いに咲いているアジサイをパシャリ。
今井っ子たちは、登下校中にいろんな草花に気付いているかな?
思い出した?
2024年6月6日 12時59分田んぼから戻ると、1年生が砂場で「すなとあそぼう」の時間の過ごしていました。
どろだんごづくり、すな山づくり、穴掘り、水のとおり道づくりなど、自分たちで考えた遊びに夢中になっていました。
真剣な顔、ニコニコした顔、考えている顔など子どもたちの表情も様々です。
「どう?幼稚園のことを思い出した?」と聞くと、「わたし、保育園だったもん!!」という返事。「保育園でもたくさん遊んで楽しかった」と教えてくれました。
今年の1年生30人は、10カ所の幼稚園、保育園、こども園から入学しています。
どの園でも「遊び」=「学び」として様々な取組が行われており、一人ひとりの成長を支えています。