新着情報
学校ブログ
再び3連休!
2024年9月20日 17時28分今日は通学区会のあと、そのまま通学区ごとに下校しました。
下校時刻もとても暑かったですが、今井っ子たちは笑顔で元気に「さよーならーっ!」のあいさつとともに帰っていきました。
夏休みが明けたばかりの頃は、全体的にあいさつの声が小さく元気がなかったですが、だんだん笑顔で元気にあいさつできるようになってきましたね!
暑い日が続いていますが、みんなは少しずつ元気になっているように感じます!
明日から3連休! 火曜日にまた笑顔で会いましょう!!
この暑さで・・・
2024年9月19日 16時54分1年生が秋の虫を捕まえに行きましたが、「あまり虫がいなかったー!」とのことで、残念そうに帰ってきました。
この暑さなので、もう少し涼しくなってくると、スズムシやコオロギなどたくさん見つけることができるようになるのでしょうね。
もう少し(?)の我慢です!
子どもたちが持ってきた虫取り網、なんと伸縮できるものでした!
私の中での虫取り網は、竹の先に網がついたものしかなかったので、衝撃でした!
【3・4年生対象】情報モラル・ネット依存講座
2024年9月18日 17時58分5時間目に、3・4年生を対象に「情報モラル・ネット依存講座」を実施しました。
NPO法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所の長澤様を講師に迎え、私たちの生活に欠かすことのできない、そしてこれからもずっと使い続ける様々な「メディア」をどう使っていけばいいのか、じっくりと考える時間となりました。
使い方をしっかり考え、正しく使うことで、自分もみんなも幸せに暮らすことができることに気付くことができましたね。
こちらにも多くの保護者の皆様が一緒に参加してくださいました。
3・4年生の皆さん、ぜひ、家に帰って話題にしてみてくださいね!
学校公開日その2
2024年9月18日 17時54分学校公開日
2024年9月18日 17時42分本日は終日、学校公開日でした。
1時間目から下校まで、たくさんの方々に学校の様子を御参観いただきました。
お忙しい中、そして9月一番の酷暑の中、御来校いただき、本当にありがとうございました!
6年生のサポートをしていただいた家庭科ボランティアの皆様もありがとうございます!
2学期がスタートして約3週間になりますが、今井っ子たちはよく頑張っています!!
いつも以上に張り切っていましたね!
いろいろとお気づきの点等ございましたら、ぜひ教えてください!
少しずつ
2024年9月17日 12時04分まだまだ暑い中ですが、運動会に向けて動き出しています。
体育館では3・4年生がダンスの練習をしていました。
やり始めたばかりの振り付けを見させていただきましたが、ここからどう仕上がっていくか、子どもたちが笑顔で気持ちよく表現できるようになるか、とても楽しみです!
1年生は、グラウンドで昆虫探し!
草刈りをしたばかりで、あまり虫と出会うことができませんでしたね・・・でも、バッタやトンボ、ちょうちょを見つけて、写真に収めていました。
秋の訪れを感じるようになると、もっといろんな種類の虫と出会うことができそうですね。
さっぱり!
2024年9月17日 08時00分14日(土)朝、今井幼・小を応援する会の皆様に、草刈りをしていただきました。
たくさんの方が来てくださり、うっそうと茂っていた花壇周りや遊具周りをとってもきれいにしてくださいました!
幼稚園や学校のために動いてくださる方々がたくさんいてくださることに感謝の気持ちでいっぱいです。
地域の力は本当に大きく、心強いです! ありがとうございます!!
(私も草刈りなどの作業に夢中になってしまい、作業している写真を撮り忘れてしまいました・・・)
「頑張った感」を実感
2024年9月13日 15時14分山名小で行われた「授業改善に向けた研修会」に参加してきました。
○人は緊張する経験を通して成長する。
○自己選択・自己決定の場を設定する。
○自分の考えをもつことができて初めて、他の人の考えを聞くことができる。
○根拠をもとに導きだした自分の考え = 納得解
今後の授業に生かすことができるヒントをたくさん見つけることができました。
今井っ子一人ひとりが「この授業頑張ったなぁ!」「たくさん頭つかった!」「いろいろ考えて大変だったけど楽しかった!」と思える授業づくりにこれからも励んでいきます。
みつけた!
2024年9月13日 12時33分雲が多い朝のスタートでしたが、だんだん太陽が出てきて暑くなってきました。
今朝、久しぶりに見つけました!
5000から10000分の1の割合の「四つ葉のクローバー」!
少し形はいびつですが、味があっていいですね。
授業公開(4-2国語)
2024年9月12日 15時34分対話の練習「あなたなら、どう言う?」を題材に、相手の立場になって自分の思いを伝えることの大切さについて考える授業でした。
姉弟の対話を通して、どんな言葉をつかい、どんな言い方をすれば、お互いにいい気持ちでいられるか、一つの場面を想定して、自分の意見を書いたり、グループで役割演技をしたりしながら考えていました。
言い方ひとつで、いい気分になったり嫌な気分になったり・・・日常生活の中で、家族や友だちとの間でよくあることですよね。
だからこそ、対話における言葉の選択や相手の立場を考えることが大切なんですよね。