新着情報
学校ブログ
朝顔の種を蒔いたよ(1年生)
2023年5月16日 08時10分先週、1年生が朝顔の種を自分の鉢に蒔きました。先生から種を植える手順をしっかりと聞き、3つの種を蒔きました。種から芽が出てくるのはいつでしょうね。とても楽しみです。これから毎朝しっかりお世話をしなくっちゃいけないね。1年生、頑張ってね‼
ICT機器を使っての学習が進んでいます
2023年5月15日 08時00分先週授業の様子を見て回っていると、ICTを効果的に使って学習を進めている学級がありました。2年生は算数の学習で、繰り上がりのある足し算のひっ算を学習していました。先生がノートに書いている様子を黒板に映し出し、子どもたちは同じようにやり方をノートに書いていました。どこにどのように書けばいいかが一目でわかりいいなと感じました。
3年生は音楽の時間に、友達が鍵盤ハーモニカを演奏しているところを撮影し、撮影した映像をもとに話し合っていました。じっくり何度見ることが出来ていいなと思いました。
4年生はデータをコピーしたり、切り取ったりする方法を先生から教えてもらい、これからの学習に生かしていけるようにしていました。ICTを使う授業が当たり前のようになってきました。凄い時代です。
春の交通安全運動
2023年5月12日 08時00分昨日、春の交通安全運動で延久橋南側の交差点で交通安全指導を行いました。地域の方も交差点に立ち、子どもの安全を見守ってくださっていました。朝の道路は大変交通量が多く、スピードを出している車も多いので、怖いなと感じるほどでした。地域のみなさんにはお力を貸していただき大変感謝いたします。ありがとうございます。
夏野菜を定植したよ(2年生)
2023年5月11日 08時12分昨日、磐田用水といまい保全の会の皆さんにお手伝いしていただき、2年生が夏野菜の定植を行いました。一人一鉢のミニトマト、そして畑にはトウモロコシ、オクラ、ナス、ピーマンなどの野菜の苗を定植しました。次の日には早速水やりに来ている子どもたちがいました。今から大きくなるのが楽しみですね。磐田用水、いまい保全の会のみなさん、ありがとうございました。
見守りボランティアのみなさん よろしくお願いします
2023年5月10日 08時00分昨日、スマイルタイムの時間に『見守りボランティアさんの紹介』を行いました。見守りボランティアさんは、毎朝登校グループについて一緒に登校してくださったり、交通量の多い横断歩道で立ってくださったり、下校時の子どもたちを地域で見守ってくださったりしています。また、スクールガードリーダーの海野さんは、袋井市全体の子どもたちの安全を見守ってくださっています。地域の方に支えられて子どもたちが安全・安心に生活できていることは、本当にありがたいことです。本年度もよろしくお願いいたします。
挨拶いっぱいの今井小に
2023年5月9日 08時37分ゴールデンウィークの中日、2日に運動場南にある看板を【水辺と読書の今井小】から【水辺と挨拶の今井小】に書き換えました。もちろん読書の取り組みも今井小では行っていますが、子どもたちが学校を紹介する時「挨拶は今井小の自慢」という言葉が出てきます。PTAでも「おひさまの日」として挨拶に取り組んでいます。学校としても挨拶がもっともっといいものになっていくように取り組んでいこうと考え、【読書】を【挨拶】に変えることにしました。今井小に挨拶の花がたくさん咲くといいなと思います。
学園合同引き渡し訓練 ありがとうございました
2023年5月8日 08時00分ゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか?ゴールデンウィーク最終日から今朝にかけて天候が荒れ、今朝の登校が心配でしたが、天候が回復して気持ちよく登校できてよかったです。さて、ゴールデンウィークも終わり、あっという間に5月の中旬になってしまいそうな勢いです。ゴールデンウィーク前には学園合同引き渡し訓練が行われました。保護者の皆様にはご協力いただき、ありがとうございました。実際に引き渡しが行われるような大災害時には、なかなか訓練した通りにはいかないかもしれませんが、もしもの時のためによい訓練ができたと思います。教員も子どもも、保護者も、パニックにならず落ち着いて行動できるといいなと思います。
実際にやること 大切だね
2023年5月2日 08時00分3年生が辞書を使って調べ学習をしていました。今はタブレットを使えば何でも簡単に調べることが出来る時代ですが、一つの方法として辞書をきちんと引くことを知っておいた方がいいですし、自分の選択肢として辞書の選択もできるように、きちんと使い方を学んでおくことも大事なことです。しっかり勉強できるといいです。
理科室では6年生が理科の実験をしていました。子どもに話を聞くと、酸素を集気ビンに集めているところでした。実際に実験を行い、そこで気付いたことや感じたことは、教科書で得た知識以上に納得をした状態で知識として得ることができます。実際やってみるって大事なことですよね。
危険から身を守るために
2023年5月1日 08時00分先週の木曜日、1,3,5年生が『防犯教室』を行いました。講師にスクールサポーターの森田さんをお迎えし、犯罪に巻き込まれないためにどのように行動することがよいかを学びました。会の中では動画を見たり、実際に動いてみたりすることで、具体的にどのように行動すればよいかが分かったようです。森田さん、ありがとうございました。しっかり今日教えてもらったことを頭に入れておこうね。
ゆっくり小学校の生活に慣れていけるといいね
2023年4月28日 08時00分今井小では『架け橋プログラム』を実践することで、1年生が小学校の生活にゆっくりと慣れていくことが出来るよう教育課程が編成されています。この『架け橋プログラム』は年長児の1年間と1年生の1年間の2年間をかけて、幼小を接続していこうというものです。写真の様子は、その一環で行われている『なかよしタイム』の様子です。音楽に合わせて友達と一緒に活動をしたり、体を動かしたり、運動場に出て遊具でみんなと一緒に遊んだりしています。心も体もゆっくりと小学生になっていけるといいです。