新着情報
学校ブログ
うまくできた?
2024年5月14日 14時41分5年生が調理実習をしていました!
青菜のおひたしと茹でジャガイモ、うまくできましたか?
包丁で恐る恐る青菜を切ったり、熱々のお湯を慎重にこぼしたりと、緊張した表情がたくさん・・・こういう経験が大切なんですよね!
経験から学んだことは一生忘れることなく、身につくものです。
6月には観音山少年自然の家での自然体験学習があります。保護者と一緒に説明を聞いて、より楽しみになった人も多いのでは?
学校ではできない貴重な体験が待っています!!
リサイクルコンテナ設置中(~6/14)
2024年5月14日 08時18分今井コミュニティセンターに御協力いただき、駐車場にリサイクルコンテナを設置しました。
表示を確認し、投入をお願いします。
新聞・雑誌は縛る必要はありません。投入後はシートをかぶせておいてください。
アルミ缶、ペットボトルは袋から出して入れてください。
ダンボールについてはつぶしていただけるとたくさん入るので、お手間をお掛けしますが御協力ください。
地域の皆様もぜひ御活用ください。
第2回は10/15(火)~11/8(金)、第3回は2/10(月)~3/14(金)を予定しています。
ワクワク
2024年5月14日 08時08分知らないことを学ぶ、普段あまりしないことをするって、ドキドキしますが、ワクワクもしますよね。
子どもたちにとって毎日がワクワクであってほしいと思っています。
割り算って何だろう?
「道」を筆で書くと思ったより難しい・・・
私たちの生活の中になる国民主権って?
どんなことでも「知る」「考える」「やってみる」ことで、自分の生活が豊かになっていきます!
平和って
2024年5月10日 11時24分日本では「平和」が当たり前・・・でも世界に目を向けると各地で戦争が起きていますし、毎日のように報道もされています。
様々な歴史を経て、私たちの周りにある「平和」が保たれています。
当たり前と思っていることは、実は当たり前ではない・・・このことに気付くことが大切なのかもしれません。
大きくなーれ!
2024年5月10日 11時12分今日も快晴で、すごくいい天気!
運動場では、多くの学年の今井っ子たちが植物の栽培の準備や観察をしていました。
1年生は「あさがお」、2年生は「夏野菜」(トマト・おくら・なす・トウモロコシ・ピーマン)、4年生は「ヘチマ」を育てます。
花や野菜を育てることって、本当に大変で難しい・・・これから今井っ子たちはそのことに気付いていくと思いますし、だからこそ、「何が大事か」「何に気を付けなければならないのか」など、自分たちで考え、学んでいくのだと思います。
どんなことも「自分ごと」になって初めて、本物の学びになっていくのですね。
はきものがそろうと・・・
2024年5月9日 12時41分教室をまわっていて、ふとトイレをのぞいてみると、スリッパがきれいに並んでいました。
実は・・・こういうちょっとしたところに学校の雰囲気が見て取れます。
今井っ子たちは、次に使う人のために、はきものをしっかりとそろえて使うことができている。
はきものをそろえるための心の余裕があり、落ち着きいた生活を送ることができている。
ちょっとのことですが、すごく嬉しくて、すごく気持ちがいいです!
同じ経験でも
2024年5月9日 12時36分6年2組の子たちが、家庭科の授業で「スクランブルエッグ」を作っていました。
家で調理をしている子も多いとは思いますが、学校でやるのはまた一味違うものですよね!
ぎこちなく卵を溶く子、アドバイスをする子、手伝ってあげる子、テキパキと片づけをする子など・・・みんなで一緒にやるといろんなことに気付きます。
給食で一緒に食べるのが楽しみですね!!
「あっ!」との出会い
2024年5月8日 14時04分6年生理科の授業でのできごとです。
4つの実験結果をもとに、「ものが燃え続けるには何が必要か」について、子どもたちが自分なりの考察を書いていました。
「できた!」と鉛筆を置いた子がいたので、書いた考察を読ませてもらい、私から「どうして空気が入れ替わることが必要なの?」と質問してみました。
少しの沈黙の後・・・「あっ!」と言ってノートに書いた考察の半分を消し始めると、何度も書き直しながら、より詳しい考察を自分の言葉でまとめることができました。
この「あっ!」という子どもの気づきと出会うことが教師の喜びであり、授業の面白さです。
スクールガードボランティア
2024年5月7日 14時19分給食後は、今年初の「スマイル集会」を実施しました。
スクールガードリーダーの海野さんをはじめ、登下校や放課後に今井っ子の安全を見守ってくださっている地域のスクールガードボランティアの皆様をお迎えし、改めて顔合わせをすることができました。
みんな顔を上げて、しっかりとお話を聴くことができて素晴らしかった!
今年度はボランティアに17人の方が登録してくださいました。ボランティアの方以外にも、今井っ子が事件や事故に遭わないよう多くの地域の方々が気にかけて、見守ってくださっています。
ボランティアの方々が御来校くださった際に、多くの子どもたちが笑顔で話しかけていましたね。中には駆け寄って飛びついている子も!
私はそれが今井の「すごい」ところだと思っています。
多くの大人が子どもに関わった分、子どもの自己肯定感や自己有用感が大きくなっていきますし、多くの大人に見守られていると実感した分、地元への愛着や愛情が大きくなっていきます。
地域の方々への感謝の気持ちを、子どもたちと一緒にいろんな形でお返ししていきたいです!
イカのおすし
2024年5月7日 13時27分今日の午前中、スクールサポーターの森田さんをお招きして、防犯教室を実施しました。
1年生は、ただ動画を見るだけではなく、体を動かしながら、犯罪から身を守るために「イカのおすし」が大切だと学びましたね。
「イカ」→ 知らない人についてイカない
「の」 → 他人の車にのらない
「お」 → おおごえを出す
「す」 → すぐ逃げる
「し」 → おとなの人にしらせる
今井っ子の安全・安心を守るために必要な知識です。
私たち大人も「イカのおすし」を意識していたいものです。