新着情報
学校ブログ
キャンプファイヤー
2024年6月26日 21時45分三川小の友だちとのキャンプファイヤー、盛り上がりましたね!
仲間と一緒に何かを創りあげる面白さを感じたはずです。
天気にも恵まれ、素敵な時間となりました。
無事に帰還!
2024年6月26日 16時32分冒険ラリーから全員無事に帰還しました!
いろいろあったとは思いますが、よく頑張った!
ものすごく貴重でレアな森の落とし物を拾った仲間がいました!
冒険ラリー
2024年6月26日 12時09分今井小、三川小のグループがチェックポイントにやって来ます。
長い道のりですが、元気に歩いています!
朝のつどい
2024年6月26日 07時44分24人全員、元気に朝のつどいに参加できました!
みんなでキノコ体操、盛り上がりましたね!
朝食の後は、いよいよ冒険ラリーです。
班のみんなで協力してゴールまで頑張ろー!
観音山2日目
2024年6月26日 05時58分おはようございます。
観音山2日目を迎えました。
今日も雨は降らない予報です。
昨夜はしっかり眠れたかな?
写真は昨日の夕ご飯の様子です。
る
夕べのつどい
2024年6月25日 15時36分全員無事に山頂登山から戻ってきました!
みんな声を掛け合いながら、キツくても頑張ることができましたね‼️
夕べの集いが終わると、夕ごはんです。
5年生 山頂登山
2024年6月25日 12時02分お昼ご飯を食べ終わり、今から観音山山頂に向けて再出発です‼️
梅雨入り&5年生観音山
2024年6月24日 09時16分とうとう梅雨入りしましたね・・・。
ジメジメと湿気が多く、過ごしにくい日が多くなりますが、とにかく今井っ子たちと明るく元気に、安全に過ごしたいと思っています。
5年生は明日から「観音山自然体験学習」に行ってきます!
梅雨入りしたのに、奇跡的に3日間天気に恵まれそうな予報になっています。
学校では体験できない2泊3日の生活で、何を学び、どんな成長をしてくれるのか、とても楽しみです。
不安や心配なこともあるかもしれませんが、これまでしっかりと準備してきたことを信じよう!
何かトラブルがあったとしてもみんなで協力して乗り越えよう!
自分自身やみんなのために、ルールや約束をしっかりと守り、役割や責任をしっかり果たそう!
そういう経験が、人として、そして集団としての成長やたくましさに繋がっていきますから!!
家族の皆様もぜひ、背中を押していただき、笑顔で送り出してあげてください。
四つ葉のクローバー
2024年6月21日 09時05分花壇の苗植えをしているとき、「校長せんせー!四つ葉のクローバーを見つけたよー!!」と1年生の女の子が駆け寄ってきて教えてくれました。
「よく見つけたね!きっと何かいいことがあるかもね!!」「すごいね!!」と周りの子に言われ、とても嬉しそうでした。
「四つ葉のクローバーは幸運をもたらす」と言いますよね。でも、この言い伝えがいつ、どのように始まったのか・・・その起源は明らかになっていないそうです。
突然変異によって四つ葉のクローバーが発生する確率は、5,000~10,000本に対して1本だそうです。だからこそ、見つけるのが難しい四つ葉のクローバーに出会えたことを「幸福」に結びつけたのかもしれません。
私たちもそうであるといいなぁと思います。周りと違う存在を「異質」として排除しようとするのではなく、四つ葉のクローバーと同じように、そういう人と出会えたことに「幸せ」を感じる、そんな空気をつくっていくことが大事なんじゃないかと思いますし、多様性(ダイバーシティ)を認めることにも繋がっていくと思うのです。
誰一人同じ人はいない。違っていて当たり前。だから面白い。だからみんな大事。子どもたちと一緒に、そういう空気や風土をつくっていきたい・・・そう思ったひと時でした。
授業参観、ありがとうございました!
2024年6月21日 08時37分昼休みの花壇整備の後は、本年度2回目の授業参観でした!
たくさんの保護者の方々が授業の様子を見に来てくださいました。お忙しい中御都合をつけてくださり、ありがとうございました。
子どもたちの姿、教師たちの姿はいかがだったでしょうか。
なかなか普段の子どもたちの様子を見ていただくことができない分、このHPでお知らせできればと思っていますが、やはり生で見ていただくのが一番だと思います。
PTA総会でもお話しさせていただきましたが、「これをすれば絶対にうまくいく」という処方箋はありませんし、子どもたちも一人ひとり違いますから、私たち教職員も試行錯誤、悩み、相談しながら毎日を過ごしています。
しかし、「目の前にいる子どもたちのために!」という思いは、保護者の皆様と同じです。
これからも、子どもの一番の学びの場である「授業」を大切にし、一人ひとりに寄り添っていきたいと思いますし、保護者の皆様と一緒に子どもたちの成長を支えていきたいと思っています。
引き続き、よろしくお願いします。