学校ブログ

元気です!

2024年9月10日 10時14分

育休中の職員が、赤ちゃんを連れて学校に顔を出してくれました!

母子ともに健康に過ごしているとのこと、何よりです!!

皆さんにも元気な姿をお見せしますね!

DSC00951

少しずつ

2024年9月9日 15時14分

少しずつ運動会に向けて動き出しています。

種目ごとに担当を決め、それぞれの目標や作戦を話し合っている学級もありました。

昨年度から、子どもたちの自己選択や自己決定を大切にし、これまで以上に当日までの過程を大切にしようと、いろいろなチャレンジをしています。

一人ひとりが全力でチャレンジし、その頑張りをお互いに認め合い、励まし合う・・・子ども同士がいい刺激を受け合って「磨き合い」ながら成長していく、そんな運動会を創り上げていければと思っています。

ぜひ、御家庭でも子どもたちのチャレンジを温かく見守っていただき、背中を押してあげてください!

DSC00943DSC00944DSC00945DSC00946DSC00936DSC00937DSC00938DSC00939DSC00940DSC00941DSC00948DSC00949DSC00950

大きくなった!

2024年9月6日 13時19分

3年生が、いまい保全の会の皆さんの力をお借りして栽培している「大豆」の様子を観察しました。

夏休み前と比べて、ものすごく大きくなっていましたね!

「私のあごまで高くなってる!」と、その大きさにビックリしている子どもたちも!

とても暑かったのでじっくり観察することはせず、たくさん写真を撮って帰ってきました。

どんな風に成長しているか、写真でしっかりと観察してくださいね!

DSC00929DSC00930DSC00931DSC00932DSC00934DSC00935

研究授業(6-2国語)

2024年9月6日 12時45分

1時間目、6-2で国語の研究授業を行いました。

宮沢賢治の「やまなし」を題材とした授業で、その中にある「五月」と「十二月」を読み比べ、その「ちがい」に気付くことを目標としていました。

宮沢賢治の世界観を子どもたちがどう感じ、どんなことに気付くか・・・子どもたちなりに考えている姿が印象的でした。

まだまだ「?」が多いかもしれませんが、これからもっとじっくり読み解き、友だちとの対話をとおして、少しずつ見えてくるものがあるはずです。

考え、悩むこと、そのものが「チャレンジ」です!

DSC00923DSC00924DSC00925DSC00926DSC00928

チャレンジ

2024年9月5日 12時46分

今朝は久しぶりに一輪車に乗る4年生の姿が!!

夏休み前よりも上手に乗れるようになっている子もいて、「すごい!上手になったね!!」と声をかけると、とても嬉しそうに頷いていました。

今日も今井っ子一人ひとりがチャレンジしている場面にたくさん出会いました!

一緒に散歩したい動物を粘土で表現する子、怖さと闘いながら跳び箱に果敢にチャレンジしている子などなど・・・。

上手くできないことは何も恥じることではありません!

自分なりに考えて、工夫して、諦めることなくチャレンジし続けることが大切ですよね。

チャレンジの先には、たくさんの気づきや学び、自信が待っていますよ!

DSC00901DSC00903DSC00904DSC00905DSC00906DSC00907DSC00910DSC00911DSC00913DSC00916DSC00918DSC00920DSC00921DSC00922

命の授業

2024年9月4日 16時58分

4年生の授業で、LOVE BIRTHの助産師の方々を講師としてお迎えし「命の授業」を実施しました。

どうやって命が誕生するのか、ということだけではなく、自分自身が家族の愛情をたっぷり受けて成長してきたこと、すべての命が尊いものであることを改めて実感できたのではないかと思います。

これから成長していく上で、とても大切なお話を聞くことができましたね!

DSC00893DSC00892DSC00888DSC00895DSC00896DSC00898

打合せ

2024年9月4日 16時51分

今井小学校には、心強い味方が付いています。

それは「今井幼・小を応援する会」の皆さんです。

今日の午前中に環境整備や家庭科ボランティア、太田川クリーン活動等の打合せをさせていただきました。このような打合せを定期的に実施していますし、今井幼稚園の園長先生と一緒に打合せをすることができていることにも大きな意味と価値があると思っています。

幼稚園や小学校が困っていることがあると、気軽に相談に乗ってくださいますし、いろんなアドバイスをくださいます。

私たち教職員だけではできないことが可能になる・・・そういうことがいっぱいあります。

いつもありがとうございます!!

DSC00887

久しぶり

2024年9月4日 07時57分

今日から再び暑い日が続くようですが、全国的に熱中症アラートが出ていない朝を迎えましたね。

熱中症アラートが出ていない日は、6月以来だそうです・・・。

登校後や昼休みに外に出て遊べない日がずっと続いていましたが、今朝は久しぶりにサッカーをする子どもたちの姿が!

元気にボールを蹴る子どもたちを見て、嬉しい気持ちになりました!

DSC00886

学校のリズム

2024年9月3日 14時59分

子どもたちなりに少しずつ学校生活のリズムを取り戻しつつあります。

今日から給食も始まり、「学校が始まった!」という実感がより大きくなりました。

夏休み中は暑すぎて外で体を動かす機会が少なかったのではないでしょうか?

登下校の徒歩や体育など少しずつ体を動かすことで、まだまだ続きそうな暑さへの耐性や体力がつきます。

引き続き、熱中症に気をつけながら、ぼちぼちいきましょう!

DSC00866DSC00867DSC00869DSC00870DSC00871DSC00872DSC00873DSC00874DSC00875DSC00876DSC00877DSC00878DSC00879DSC00880DSC00881DSC00882

避難訓練

2024年9月3日 14時47分

昼休みを終えた時間帯に避難訓練を実施しました。

体育館に避難する子もたちは、誰一人しゃべったりニヤニヤしたりすることなく、真剣に避難していましたね。とても大切なことです。

夏休み中の8/8に宮崎県日向灘沖で起きた震度6弱の地震のあと、巨大地震発生の可能性が普段より高まっているとして「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が出されました。1週間後には特別な注意の呼びかけは終了しましたが、大規模地震発生の可能性がなくなったわけではありません。

いつ、どのタイミングで起こるかわからないからこそ訓練が必要ですし、その時の状況に応じて最適な行動をする柔軟な判断力も大切です。

学校で起きた際には、子どもたちの命を最優先に考えて支持や指導をしますが、子どもたち自身が自分で考え、自分の命を守る行動がとれるようになることが一番の目標です。

DSC00883DSC00884DSC00885