新着情報
学校ブログ
「あっ!」との出会い
2024年5月8日 14時04分6年生理科の授業でのできごとです。
4つの実験結果をもとに、「ものが燃え続けるには何が必要か」について、子どもたちが自分なりの考察を書いていました。
「できた!」と鉛筆を置いた子がいたので、書いた考察を読ませてもらい、私から「どうして空気が入れ替わることが必要なの?」と質問してみました。
少しの沈黙の後・・・「あっ!」と言ってノートに書いた考察の半分を消し始めると、何度も書き直しながら、より詳しい考察を自分の言葉でまとめることができました。
この「あっ!」という子どもの気づきと出会うことが教師の喜びであり、授業の面白さです。
スクールガードボランティア
2024年5月7日 14時19分給食後は、今年初の「スマイル集会」を実施しました。
スクールガードリーダーの海野さんをはじめ、登下校や放課後に今井っ子の安全を見守ってくださっている地域のスクールガードボランティアの皆様をお迎えし、改めて顔合わせをすることができました。
みんな顔を上げて、しっかりとお話を聴くことができて素晴らしかった!
今年度はボランティアに17人の方が登録してくださいました。ボランティアの方以外にも、今井っ子が事件や事故に遭わないよう多くの地域の方々が気にかけて、見守ってくださっています。
ボランティアの方々が御来校くださった際に、多くの子どもたちが笑顔で話しかけていましたね。中には駆け寄って飛びついている子も!
私はそれが今井の「すごい」ところだと思っています。
多くの大人が子どもに関わった分、子どもの自己肯定感や自己有用感が大きくなっていきますし、多くの大人に見守られていると実感した分、地元への愛着や愛情が大きくなっていきます。
地域の方々への感謝の気持ちを、子どもたちと一緒にいろんな形でお返ししていきたいです!
イカのおすし
2024年5月7日 13時27分今日の午前中、スクールサポーターの森田さんをお招きして、防犯教室を実施しました。
1年生は、ただ動画を見るだけではなく、体を動かしながら、犯罪から身を守るために「イカのおすし」が大切だと学びましたね。
「イカ」→ 知らない人についてイカない
「の」 → 他人の車にのらない
「お」 → おおごえを出す
「す」 → すぐ逃げる
「し」 → おとなの人にしらせる
今井っ子の安全・安心を守るために必要な知識です。
私たち大人も「イカのおすし」を意識していたいものです。
芸術鑑賞会
2024年5月2日 13時12分劇団風の子中部の方々が来てくださり、全校で小学4年生が主役の演劇を鑑賞しました。
生の演劇の迫力や面白さを味わうことができましたね!
・人の心を傷つける言葉は言わない
・人を見た目で判断しない
・人に迷惑をかけるのはカッコ悪い
・人のいいところを見つける
・今までの自分を超える
・未来のことは何もわからない、だから面白い
私は、このようなメッセージを受け取りましたが、今井っ子のみんなはどうですか?
笑顔あり、真剣な顔あり、今井っ子のいろんな表情を見ることができた時間でした。
一生懸命、全力で演劇に向かう劇団の皆さん、すごくカッコよかったです!!
Believe
2024年5月1日 17時50分「たとえば君が傷ついて くじけそうになった時は・・・♩」
音楽室から「Believe(ビリーブ」)を歌う、5年生のきれいな歌声が聞こえてきました。
とても気持ちよさそうに、心を込めて、腕を動かしながら歌っている子も。
自然と体が動いてしまう・・・とっても優しくて、心が温かくなる歌ですよね。
他の学年の今井っ子たちも、それぞれの授業でいっぱい考え、自分の考えを説明したり、まとめたりしていました。
5月も頑張っていきましょう!!
引き渡し訓練
2024年5月1日 17時34分学園合同の引き渡し訓練を実施しました。
あいにくの雨だったので、教室での引き渡しとなりました。
今年に入り、日本各地で大きな地震が起こっています。
地震はいつ起こるかわかりません。
「今日は訓練で家族が迎えに来てくれることがわかっているけど、本当に地震が起きたら家に帰れず、学校で何日か過ごす可能性もあるよね。」
家族を待っている子どもたちとそんな話もしました。
子どもの命を守るためにも、真剣に訓練に取り組んでいきます。
自分の命は自分で守る
2024年4月30日 17時04分交通安全指導員さんにお越しいただき、交通安全教室を実施しました。
多くの保護者の方々に見守りボランティアとして御協力いただき、安心して実施することができました。ありがとうございました!
登下校だけではなく、普段の生活の中で遊んだり、自転車やキックボードに乗ったりするときにも意識しなければいけないことがわかりましたね。
交通事故は一瞬にしてその人の命や人生を奪ってしまいます。
子どもたちを加害者にも被害者にもしてはいけません。
命に関わる大切なことですから、学校では継続してしっかりと指導していきます。
ぜひ御家庭でも、命の大切さ、交通ルールを守ることの大切さを話してあげてください。
みんなで同じことを言い続けることで、子どもたちがの意識に繋がっていくと信じています。
3連休
2024年4月26日 16時40分29日(月)は「昭和の日」で祝日なので3連休!
来週は5月に入りますね・・・あっという間に4月が過ぎていった感じがします。
同じ時間でも過ぎるのが早く感じたり遅く感じたりしますよね。
今井っ子のみんなには「今日もあっという間に終わっちゃったな」と感じる毎日を過ごしてほしいと願っています。それだけ集中できた、充実していた、楽しかった、ということですから!
それでは、素敵な3連休をお過ごしくださいね!!
5GO(ゴーゴー)交流
2024年4月26日 12時45分今井幼稚園の年長さんと今井小5年生との「5GO(ゴーゴー)交流」を行いました。
年長さんが楽しみながら交流できるようにするためにはどうしたらいいだろう・・・5年生が一生懸命考え、準備し、今日を迎えました。
園児に寄り添い、優しく声をかけたりナビゲートしたりする5年生の姿、とっても素敵でした。
はじめは固くなっていた園児たちも次第に表情が緩み、自分からお話ししたり笑顔になったりしていましたね!
交流後、5年生たちが「めっちゃ可愛かったー!」と笑顔で嬉しそうに話してくれたのが印象的でした。
来年の4月、年長さんたちの今井小入学を、この5年生たちが最上級生となって迎えることになります。
小学校に知っているお兄さんお姉さんがいることは、園児の安心感となり、スムーズな幼小接続に繋がっていきますね。
プレゼント
2024年4月25日 12時51分4年生の児童から素敵なプレゼントをいただきました!
なんと!なんと!!なんと!!!
これ、1枚の折り紙からできているんです!!!
すごいですよね!!
私は、説明書があっても完成させることができるかどうか・・・。
子どものもつ可能性、才能ってすごいですよね!!