新着情報
学校ブログ
太田川クリーン活動
2024年7月9日 12時22分雨天により延期していた「太田川クリーン活動」を実施しました。今日は太陽が隠れていたため、そこまで暑くならず、みんな元気に活動できて良かったです。
今井小学校は、昨年度開校150周年を迎えました。その記念式典で「今井地区に住む人々全てが家族(Family)のように結ばれた仲間となり、教師とともに子どもたちの成長を図ることを理念に掲げ、地域の宝である子どもたちが健やかに育つ環境を守り、今井が子どもたちにとって誇れる地域となるよう活動していこう」という『FTA宣言』を行いました。
このFTAの活動の一環として、これまで6年生と今井幼・小を応援する会の皆さんで行っていた太田川のクリーン活動を全校で行うようにしました。 今回は高学年と幼稚園の年長児が行い、2学期に中学年、3学期に低学年が行います。
幼いうちから、今井地区に流れる太田川を大切にしていこうという思いを育むことは、地域への愛着にもつながっていきます。そういう機会を、地域の方々、そして幼小が一緒になってつくり上げていくことはとても大切ですよね。
今井幼・小を応援する会の皆さんの支えあっての活動です。今日もありがとうございました!
面白さ
2024年7月8日 08時50分3年生がプールで平泳ぎの練習をしていました。足の裏でしっかりと水を蹴ることで前にグッと進めるようになりますが、この足の裏で水を蹴るという感覚や足の動きを身につけるのが難しいですよね。
できなかったことができるようになる、知らなかったことを知る・・・これってすごく面白いことですよね。
理科の実験でも、図工での制作活動でも同じですよね!
どんな小さなことでも、子どもたちが、いろいろな「面白さ」を感じることができる学校でありたいです!
今年初!
2024年7月5日 09時10分昨日、全国で一番の暑さを記録したのは静岡市でしたね。
なんと・・・39.3度!!体温を超える気温・・・これが毎年のことになっていくのでしょうか。学校での過ごし方や対応も、柔軟に変えていかなければならないと考えています。
今日も暑い中、子どもたちは元気に登校してきました。日傘をさしてくる子も何人かいましたね。登下校も心配ですから、各家庭でもどんな対策ができるかぜひ話し合ってください。
今井コミセンの玄関前の木に、今年初!の蝉の姿を見ることができました!!
いい笑顔
2024年7月5日 08時52分朝からほほえみとえがおの子どもたちがみんないい笑顔で登校し、愛知県豊橋市の「のんほいパーク」に向けて出発しました。
駅までバスで送ってもらった後は、電車と徒歩で向かいます。いい学びになりますね!
お菓子はどうするか、どんな約束が必要かなど、子どもたちが様々な話し合いを重ねて今日を迎えました。
買うお菓子の金額やルールなど、話し合った内容を校長室で子どもたちがプレゼンをしてくれたこともありました。5・6年生を中心にしっかりと話を進めてきたことや、楽しい時間にしたいという気持ちがビシビシと伝わってきました。
自分たちで決めたことには責任が伴います。
ニコニコしながら出発した子どもたちが、帰ってきてどんな報告やお土産話をしてくれるか、とても楽しみです。
想像を超える
2024年7月4日 12時14分朝から今井っ子たちは汗だくになって登校してきました。
この暑さは想像を超えていますよね。私が小さい頃は、暑くても30度を超える程度だったと思います。
子どもたちも私たちの想像を超えたものを生み出します。
子どもが話す一言一言がおもしろいですし、「そうか!」「なるほど!」「すごい!」と思うことばかりです。
毎日子どもたちと接していて「大人の想像を超えていく子どもたちを育てること」が私たちの使命であるとも思わされます。
危険な暑さ
2024年7月3日 17時55分危険な暑さが続いていますね。
熱中症指数も非常に高く、昼休みの外遊びを止めざるを得ない状況となっています。
そんなとき、今井っ子たちは図書室で読書をしたり、教室でおしゃべりしたりと、穏やかに過ごしています。
遊びたい気持ちをグッとこらえて我慢している児童も多いですが、「命を守る」ことが最優先であるということをしっかりと理解してくれています。
夏しかできない遊びや楽しみもありますから、家に帰ってからもとにかく熱中症に気を付けて、安全に遊べるといいですね。
いい時間
2024年7月2日 17時13分7月に入り、もう少しすれば夏休みです!
夏休みのことを考えると、ウキウキ・ワクワクして舞い上がってしまいそうですが、今井っ子たちはしっかりと授業に臨んでいます。
書写・・・静かな中で集中力を高め、どうやったらお手本のように書けるか考えながら文字を書く・・・いい時間です。
道徳・・・友だちの考え方を知り、自分ならどうするのかを考え、行動につなげる・・・いい時間です。
算数・・・正しく計算できるよう、自分でよく考え、友だちと確かめながら問題を解く・・・いい時間です。
いい時間を過ごしながら、それぞれの教科の面白さや魅力に気づくことができるといいですね!
花が咲き、実をつける
2024年7月1日 13時03分朝、今井っ子の登校を迎えるためにグラウンドに出ると、1年生が育てているアサガオがきれいに咲いていました!
2年生が育てている夏野菜も見に行ってみると・・・緑色だったトマトがだんだんときれいな赤やオレンジになってきていました。
時間をかけて着実に成長しているのですね!
子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます!
子どもたちの成長も「花が咲き、実をつける」ことと同じですね!
ごみについて学ぶ
2024年6月28日 14時23分先日の雨で延期となった「4年生社会:ごみについての学習」を、またまた大雨の中でしたが実施しました。
【袋井市役所の方より】
・袋井市で一人一日平均で出すごみの量は・・・754グラム(袋井市の人口:約8万8千人)
・世界中でごみが増え続けている → 環境に悪影響が
・ごみを減らすために・・・「リフューズ」「リデュース」「リユース」「リサイクル」
・自分たちにできること・・・食品ロスを減らすために、まずは給食(食事)を残さず食べる
【西谷商店さんより】
・日曜日以外の毎日、袋井駅から北側の地域のごみを、6台のパッカー車で集めている
・毎日60トンから70トンのごみが出る → 何往復もしてクリーンセンターへ運んでいる
・ごみを集めていて困ったこと・・・燃えるごみの中に燃えないゴミが入っていること(「ガラスのびん」が入っていると割れて飛び散りケガをすることも! 「フライパン」が入っていたことも! 「スプレー缶」が入っていてパッカー車が火事になったニュースも!)
私たちにできること、今すぐできること・・・ありますよね!
久しぶりの今井っ子たち
2024年6月28日 14時17分3日間留守にしていたので、5年生以外の今井っ子たちとは久しぶりの再会でした。
外は大雨でしたが、校舎内ではみんな落ち着いて授業に臨んでいましたね。
午後になり、雨のピークを過ぎて、安全に帰ることができそうです。
また来週、元気に会いましょう!!