新着情報
学校ブログ
防犯訓練(不審者対応)
2024年6月10日 12時03分3時間目に、初めての「防犯訓練(不審者対応)」を実施しました。
スクールサポーターの森田さんからアドバイスをいただいて想定や動きの準備をしてきました。
初めてということもあり、訓練であること、何のためにやるのか、どんな行動をとるのかなどを事前に子どもたちに伝え、心の準備をした上で臨みました。
教室を暗くしたり、不審者に見つからないよう身を隠したりして人がいない雰囲気を出すこと、入口にバリケードを築いて教室の中を見にくくしたり、不審者が中へ入れないようにしたりすることが重要であると教えていただきました。
今回の訓練は、まずやってみたことに意味があると考えています。
そして、訓練をしてみて、学校の安全対策について改めて考え直すきっかけにもなりました。
教職員も今井っ子も、訓練とわかっていてもドキドキ・・・とても緊張感のある訓練となりました。
ぐんぐん!
2024年6月7日 13時41分雨が降らない日が続いていますね。
たくさんの日光を浴びた芽がぐんぐん育っています。
毎朝、朝の支度を終えた1・2年生が、伸び具合を確認したり、水をあげたりと一生懸命世話をしています。
観察に出ていた2年生が戻ってきて、小さなトマトがなっている写真を見せてくれました。とても嬉しそうな顔が印象的でした。
3年生は、19日に行う「大豆の種まき」に向けて、白と黒の種をじっくり観察していました。
この大豆づくりも、いまい保全の会の皆さんに御協力いただいて取り組みます。
昨日の田植えの帰り、学校のすぐ東側道路沿いに咲いているアジサイをパシャリ。
今井っ子たちは、登下校中にいろんな草花に気付いているかな?
思い出した?
2024年6月6日 12時59分田んぼから戻ると、1年生が砂場で「すなとあそぼう」の時間の過ごしていました。
どろだんごづくり、すな山づくり、穴掘り、水のとおり道づくりなど、自分たちで考えた遊びに夢中になっていました。
真剣な顔、ニコニコした顔、考えている顔など子どもたちの表情も様々です。
「どう?幼稚園のことを思い出した?」と聞くと、「わたし、保育園だったもん!!」という返事。「保育園でもたくさん遊んで楽しかった」と教えてくれました。
今年の1年生30人は、10カ所の幼稚園、保育園、こども園から入学しています。
どの園でも「遊び」=「学び」として様々な取組が行われており、一人ひとりの成長を支えています。
田植え
2024年6月6日 12時15分5年生の「総合的な学習の時間」で、田植えを行いました。
「いまい保全の会」や「太田営農協議会」の方々に御協力いただき、毎年実施している取組です。
終わりには、静岡県立農林環境専門職大学短期大学部の学生さんが声をかけてくださり、学習の一環として参加してくださったことを話してくださいました。
裸足で田んぼに入り、手で苗を植える・・・なかなか経験できることではありませんよね。
でも、今井小では地域の皆さんのお力を借りることで、いろんな経験ができるんです。
「畔(あぜ)が崩れちゃうから、もっとこっちを歩いて!」
「ちゃんと印があるところに苗を植えるんだぞ!」
「隙間なく上手に植えることできてよかった!」
地域の皆さんからこんな言葉をかけていただける・・・本当にいい時間です。
お米づくりは、田植えをして終わりではなく、これからもっともっとたくさんの作業が待っています。
美味しいお米ができるまでに本当にたくさんの時間と手間がかかるんです。
そういうことを知り、農業の大変さや食物の大切さを学んでいくのですよね。
いまい保全の会の皆さんには、2年生の「夏野菜づくり」、3年生の「大豆づくり」にも御協力いただいています。
本当にありがとうございます!
変化
2024年6月5日 17時50分月曜日に「あいさつでみんな笑顔に」と投げかけて3日目・・・明らかに子どもたちのあいさつが変わっています。
今日の下校時には「校長先生、さようなら!!」と笑顔で、目を見て、元気に、自分からあいさつしてくれる子がたくさんいました。
素敵なあいさつは、人を笑顔にします。
今井っ子の素敵なあいさつを、ぜひ地域の皆さんにも、家族にも広げていってくださいね!
落ち着き
2024年6月5日 17時41分今井っ子たちは、1年生から6年生まで落ち着いて授業に取り組んでいます。
1学期の折り返しとなる6月に入りましたが、一人ひとり頑張っているのがよくわかります。
お互いにいい刺激を受け合いながら成長できる、そんな学級・学年・学校を創っていきましょう!
大きくなぁれ!(稚鮎の放流)
2024年6月4日 13時39分今井幼小を応援する会と太田川漁協の皆さんの協力を得て、稚鮎の放流を行いました。
今井小の真横を流れる太田川は「学びの宝庫」です。
この活動は「子どもたちが自然や人と関わることを大切にし、学ぶ楽しさや喜びを感じるようになってほしい」という学校と地域の願いがもとになり、ずっと続いてきています。
加えて、この活動の大きな特徴は、4・5年生と今井幼稚園の年長の子どもたちが一緒になって活動するということです。
5年生と年長さんは「5GO交流」で交流を進めていますが、たくさんのお兄さんやお姉さんを知っていることで、園児の小学校進学への不安や心配を軽減し、スムーズな接続につなげていきたいと考えています。
幼稚園、小学校、そして地域の皆さんの協力・連携があってこその活動で、自慢できる取組です!!
(出張と重なってしまった私・・・一緒に参加したかった!)
あいさつでみんな笑顔に!
2024年6月3日 14時34分今井小では、昼休み後の15分間を「スマイルタイム」とし、集会・読書・チャレンジテスト・健康の日・清掃などの時間としています。
今日はスマイル集会を開催しました。
私からは「あいさつを大切にしていきたい」ということ、この1つだけを伝えました。
今井小では、あいさつを大切にしてきた歴史を、至る所で感じることができます。
「今すぐにできるあいさつでみんな笑顔になろう!」と投げかけました。
生徒指導担当の中村先生からも「あいさつは『認め合い』だよね」「安心・安全な学校をつくろう」との話がありました。
その後・・・ご想像のとおり、とても素敵なあいさつが校内に響いていました!
ペア研修
2024年6月3日 09時38分本校では、校内研修の一環として「ペア研修」を実施しています。
教師がペアを組み、互いの授業を見合い、評価し合うことで、授業力アップを目指す取組です。
今日の1時間目に、先陣を切って6-2で算数の授業が行われました。
分数同士のかけ算の計算の考え方や方法について、表や図を用いながら学んでいましたね。
学び合いの場面では、「そういうことか!!」という声があちこちで聞こえてきました。
誰かのつぶやきや発言が大切にされ、「わからない」「どういうこと?」が遠慮なく言える雰囲気がありましたね。
授業を参観した教師同士でも、感じたことや考えたことなどを遠慮することなく、ざっくばらんに話し合っていきたいと思います。
認め合い
2024年5月31日 15時16分自分の考えを話す、友だちの考えを聞く、相談する、説明するなど、お互いが「認め合っている」からこそできるものですよね。
今井小では『学び合い 認め合い 磨き合い』を重点目標としています。
一つひとつが独立しているわけではなく、すべて繋がっているものであり、中でも『認め合い』が基盤にあるものだと思っています。
今日もたくさんの「認め合い」の場面に出会いました。