学校ブログ

動き出しています!

2025年10月2日 16時36分

運動会まで1か月を切りました。

まだまだ先だと思っていましたが、あっという間に当日がやってくる・・・そんな気がします。

すべての学年で、運動会に向けて動き始めています。

今井っ子たちの気持ちもここからだんだん高まっていきます。

笑顔が集う運動会、みんなが主役の運動会・・・楽しみです!!

DSC08268DSC08269DSC08270DSC08271DSC08272DSC08273DSC08274DSC08286DSC08287DSC08300DSC08302DSC08303DSC08304DSC08305DSC08306

集中力

2025年10月2日 16時26分

人間の集中力は、基本的に15分と言われています。

小学校の1時間の授業は45分(15分×3)・・・子どもの集中力の持続時間を配慮して設定されていることがわかりますね。

今日の今井っ子たちも、しっかり集中して学んでいました。

45分の授業の中で、子どもたちが集中して学習できるよう様々な活動を組み合わせています。

そこが教師の力の見せ所であり、工夫であり、専門性であると考えています。

私たちも常に子どもたちと共に学んでいます!

DSC08258DSC08259DSC08260DSC08261DSC08262DSC08263DSC08264DSC08265DSC08266DSC08267

外で遊べるって幸せ!

2025年10月1日 18時42分

朝晩は涼しいですが、昼間は気温が上がりますね!

9月は最高気温25℃以下の日が「0(ゼロ)」・・・観測史上初との報道がありました。

まだまだ半袖が活躍する日が続きそうです。

でも・・・外で授業をしたり、活動したり、遊んだりすることができる日が増えてきているのは嬉しいですね!!

DSC08253DSC08254DSC08255DSC08256DSC08257

小研究(5-1)

2025年10月1日 18時38分

5-1の国語で、高学年の小研究を実施しました。

資料の効果について学ぶ時間でしたが、子どもたち全員がしっかりと「学びの土台」に乗っていて、一人ひとりが考えながら臨んでいる姿が素晴らしかったです。

授業だけではなく、どんなことでも「やろうとする気持ちや姿勢」が大切ですが、5-1の子どもたち全員からそれが伝わってきました。

学びは繋がっていきます。

次の授業が楽しみですね!!

DSC08244DSC08245DSC08246DSC08247DSC08248DSC08249DSC08250DSC08251DSC08252

今日のスナップ②

2025年9月30日 12時39分

 5年生が、ミシンの学習を行いました。

 「ランチョンマット」の作成に向けて、今日は、ミシンを使って直線縫いを行う学習でした。

 5年生は、先生の話をしっかり聞いて、手順を友達と一つ一つ確認しながら行いました。

 地域のボランティアの方々が、子どもたちの安全を見守ってくださいました。

 いつもありがとうございます。

 DSC08238

DSC08240

今日のスナップ①

2025年9月30日 12時29分

 6年生は、書写の時間に「感謝」という文字を一画一画丁寧に書き、仕上げました。

 子供たちは、

  「どうしても「感」が大きくなってしまう。」

  「中心に気を付けてバランスをとるのが難しい。」

  「この前の時間よりはらいが上手にかけたかな。」 と、自分の書いた作品を見て振り返りました。

DSC08236

 DSC08237

今日のスナップ②

2025年9月29日 10時36分

 音楽の授業で、1年生は、鍵盤ハーモニカで「ド」の位置を確かめて、歌に合わせて演奏しました。

 5年生は、鍵盤ハーモニカで和音「ドミソ」を弾き、曲に合わせて演奏しました。

 DSC08229 

 DSC08210

今日のスナップ①

2025年9月29日 10時33分

 運動会の練習が始まりました!

 3・4年生は、「ソーラン節」を踊ります。

 3年生は、4年生に教えてもらいながら真剣に取り組んでいました。

DSC08226

DSC08224