学校ブログ

校内研修

2024年10月2日 18時19分

6-1の国語の授業公開をとおして、授業改善に向けた職員研修を実施しました。

互いの授業を見合い、子どもの姿を通して「どんな支援が良かったか」「どんな支援が必要だったか」などを評価・議論することで、よりよい授業づくりを目指します。

宮沢賢治の「やまなし」を題材に、子どもたちが前のめりに自分の考えを伝え合う姿が印象的でした。

「やまなし」を初めて読んだ子どもたちは、頭の上に「?」が出ているのが見えるくらい「どういうこと?」という感じでしたが、そこからしっかりと読み込み、場面を解釈したり、宮沢賢治の人生を学んだりしてきたことで、自分なりの理解へと繋がっていることがよくわかりました。

これからも、子どもが前のめりになる授業を目指していきます!

DSC01229DSC01230DSC01231DSC01232DSC01233DSC01234DSC01235DSC01236DSC01237DSC01238DSC01239DSC01240DSC01241DSC01242

ここからさらに・・・

2024年10月2日 08時55分

10月に入っても30度越え・・・熱中症指数も高くなり、昨日は昼休みに外に出て遊ぶことができませんでした(涙)。

しかし・・・体育館は風が入りだいぶ涼しく感じられます!

昼休み後の「昼の活動(スマイルタイム)」に全校応援の流れの確認をしました。

今井っ子たちの様子を見ていると、ここからさらに気合が入っていきそうな予感・・・紅組白組どちらもがんばれーーーーー!

DSC01205DSC01206DSC01207DSC01213

保幼こ小連携

2024年10月2日 08時29分

袋井市では、保幼こ園から小学校への円滑な接続をめざした取組(架け橋期のカリキュラム)を行っています。

保育園・幼稚園・こども園と小学校との相互理解が進み、互いに顔が見える関係を築くことができるようになったことだけでも大きな成果です。

昨日は今井幼稚園の公開保育を参加させていただきました。

幼児同士でアイディアを出し合う姿を見守ったり認めたりし、自分たちの力で遊びを進められるよう、援助は必要最低限を心掛ける。

○トラブルや困り事が生じた際には、まずは幼児同士で考え解決できるよう促す。状況に応じて周りの幼児を巻き込んだり、教師が仲裁に入ったりして考え合うことで、解決につなげていく

上記の言葉は、保育指導案に書かれていた内容の一部です。他にも「幼児同士で誘い合い」「周りに知らせたり見せたりする場を設ける」「対話の機会を設け、遊び方を考えたり新たなルールを決めたりし」など、園としてのねらいがブレることなく書かれていました。

幼稚園では、遊びを通して園児自ら様々な力を身につけていくことができるよう、意図的な仕掛けをたくさん用意していました。

すべては子どもが主体・・・大人が温かく見守り支える中で、子ども自身が考え、選択し、決定することを大切にしていることがビシビシと伝わってきます。

保育園・幼稚園・こども園の取組には、参考になることや学ぶべきことが本当にたくさんあります!

DSC01192DSC01195DSC01196DSC01197DSC01198DSC01199DSC01200DSC01202