学校ブログ

校内研修(1年:生活科)

2024年11月20日 17時26分

1年生の生活科の授業を通して、校内研修(大研究)を実施しました。

秋の自然物を使っていろいろなゲーム(おもちゃ)を作っているのですが、今日はそのゲームを「進化」させようと、子どもたちは集中して作業に取り組んでいました。

自分なりの工夫をする子、友だちに教えてもらう子、友だちにアドバイスをする子、手伝ってあげる子など取り組み方は様々でしたが、一人ひとりが目標や思いをもって制作している姿が見られました。

幼稚園、こども園、保育園の先生方も研修に参加してくださり、幼児教育で大切にしていることや実践していることを教えていただきながら事後研修を進めることができたことも大きな価値があったと思います。

子どもたちがワクワクする授業、学びある授業を目指して、引き続き頑張っていきます!!

DSC01971DSC01972DSC01973DSC01974DSC01975DSC01976DSC01977DSC01978DSC01979DSC01980DSC01981DSC01983DSC01986DSC01987DSC01988DSC01989DSC01992DSC01995DSC01998

平和な世の中に貢献したのは誰?

2024年11月20日 11時08分

6-1では、これまでに学んできた織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人のうち「平和な世の中をつくるために誰が一番貢献したか」について発表し合っていました。

それぞれ考え方や取り組んだ政策は異なりますが、戦のない平和な世の中をつくる上で誰が一番貢献したのか・・・新たな視点で考えてみることって、本当に面白いですよね。

同じ時代を生きた3人の生き様にも触れることができるような気がします。

大河ドラマ「どうする家康」を思い出しながら、子どもたちの話し合いを見ていました。

DSC01964DSC01966DSC01967DSC01968DSC01969DSC01970

未来の自分

2024年11月20日 11時03分

6-2では、未来の自分を想像して、紙粘土で表現していました。

中には、教師になって算数を教えている自分を表現する子も・・・なんと嬉しいこと!

今から「なりたい自分」をイメージすることって、とても大切なことですよね。

目指す未来は、いきなりやってくることはありません。

目指す未来は、今(現在)の延長線上にあります。

だからこそ、今を大切に過ごしたいものですね!!

DSC01958DSC01959DSC01960DSC01961DSC01962DSC01963