給食 その2
2024年4月9日 16時35分今日の給食は、ごはんが進む、とってもおいしい給食でしたね!!
牛乳パックが「ジュビロ」デザインになっていてビックリ!
かっこいいですね!
放送室では、5・6年生が自分たちの力でお昼の放送を運営していました。
楽しい給食の時間になるよう、いろいろな工夫をしてくれています。
ありがとう!!
今日の給食は、ごはんが進む、とってもおいしい給食でしたね!!
牛乳パックが「ジュビロ」デザインになっていてビックリ!
かっこいいですね!
放送室では、5・6年生が自分たちの力でお昼の放送を運営していました。
楽しい給食の時間になるよう、いろいろな工夫をしてくれています。
ありがとう!!
今日から給食がスタートしました!
1年生の様子を見に行くと・・・配膳当番さんがしっかりと準備し、待っている人も全員の分が終わるまでしっかりと待っていることができていました!
「自然の恵みに感謝します!いただきます!!」
のあいさつの後、「おいしーーー!」「嫌いなものも頑張って食べるよ!」とニコニコ笑顔で給食を食べる1年生たちです。
いっぱい食べて、大きくなってね!!
袋井市では「袋井型」授業づくりに取り組んでおり、私たち今井小でも、次の3つを大切にした授業を行っています。
①「?(クエスチョン)型」学習課題の提示
「○○しよう」「△△について考えよう」という「Let‘s(レッツ)型」ではなく、「◎◎なのはどうしてだろう?」「なぜ◇◇なのだろう?」のように、最後に「?」がつく課題を提示します。子どもたちが自ら進んで考え、自分なりの答えを見つけることを大切にするためです。
②対話と議論の場の設定
子どもの「考える力」を育てるためには、子ども自身が考えを語り、他者の考えを受け入れ、客観的に自身の考えを見つめ直す機会が必要です。お互いの考えをアウトプットし合う機会として、対話や議論の場を意図的に設定します。
③個のまとめを行う場の設定
「?型学習課題」に対して、授業の中で考えたり、対話や議論をしたりしてたどり着いた「自分なりの納得解」をアウトプットします。授業で何を考え、何を学び、何がわかったか、何がわからなかったのかを整理し、自覚することができます。
私たち教師にとっても、1時間1時間の授業が勝負です。
「考えることが面白い授業」「ワクワクする授業」「わかる授業」で、子ども一人ひとり学びを支えていきたいと考えています。