対話を軸に
2025年1月30日 13時51分来年度、今井小としてどんなことにチャレンジしていくか、教職員で話し合っています。
その中で出てきているのが「対話」を軸とした授業やコミュニケーション力の育成です。
対話を通して、自分の考えを広げる。
対話を通して、周りと上手くやっていく。
心理的安全性があるからこそ、思い切ってチャレンジできる。自分で選び、自分で決めることができる。
子どもの成長をイメージしながら、みんなでワクワクしながら、話し合いをしています。
来年度、今井小としてどんなことにチャレンジしていくか、教職員で話し合っています。
その中で出てきているのが「対話」を軸とした授業やコミュニケーション力の育成です。
対話を通して、自分の考えを広げる。
対話を通して、周りと上手くやっていく。
心理的安全性があるからこそ、思い切ってチャレンジできる。自分で選び、自分で決めることができる。
子どもの成長をイメージしながら、みんなでワクワクしながら、話し合いをしています。
2時間目の終わりころから、校舎内に料理するいい香りが・・・
今日は6-1が調理実習をしていました。
普段教室では見せない顔を見られて、なんだか新鮮でした!!
「家では自分でカルボナーラを作ったことがあるんです」と教えてくれた子も!
いろんな経験を通して学ぶことがいっぱいありますね!
小中学校の図書館と袋井市立図書館がシステムでつながる「まちじゅう図書館」が本格始動しました!!
昼休みに図書館を覗いてみると・・・自分で本を借り、「ふっくぶっくつうちょう」に借りた本を記録する児童が!
借りる際の操作も思った以上に簡単で、子どもたちは気軽に本を選び、自分で借りることができています。
読んだ本を「つうちょう」に記載して残すこともできる!
子どもの読書意欲を喚起する上で面白い仕掛けですよね! これを考えた人は凄いと思います!!