学校ブログ

大きくなぁれ!(稚鮎の放流)

2024年6月4日 13時39分

今井幼小を応援する会と太田川漁協の皆さんの協力を得て、稚鮎の放流を行いました。

今井小の真横を流れる太田川は「学びの宝庫」です。

この活動は「子どもたちが自然や人と関わることを大切にし、学ぶ楽しさや喜びを感じるようになってほしい」という学校と地域の願いがもとになり、ずっと続いてきています。

加えて、この活動の大きな特徴は、4・5年生と今井幼稚園の年長の子どもたちが一緒になって活動するということです。

5年生と年長さんは「5GO交流」で交流を進めていますが、たくさんのお兄さんやお姉さんを知っていることで、園児の小学校進学への不安や心配を軽減し、スムーズな接続につなげていきたいと考えています。

幼稚園、小学校、そして地域の皆さんの協力・連携があってこその活動で、自慢できる取組です!!

(出張と重なってしまった私・・・一緒に参加したかった!)

IMG_2960IMG_2962IMG_2966IMG_2968IMG_2974IMG_2980IMG_2982IMG_2987IMG_2992IMG_2997IMG_3002IMG_3003IMG_3009IMG_2989IMG_2986

あいさつでみんな笑顔に!

2024年6月3日 14時34分

今井小では、昼休み後の15分間を「スマイルタイム」とし、集会・読書・チャレンジテスト・健康の日・清掃などの時間としています。

今日はスマイル集会を開催しました。

私からは「あいさつを大切にしていきたい」ということ、この1つだけを伝えました。

今井小では、あいさつを大切にしてきた歴史を、至る所で感じることができます。

「今すぐにできるあいさつでみんな笑顔になろう!」と投げかけました。

生徒指導担当の中村先生からも「あいさつは『認め合い』だよね」「安心・安全な学校をつくろう」との話がありました。

その後・・・ご想像のとおり、とても素敵なあいさつが校内に響いていました!

あいさつ掲示IMG_2952IMG_2953IMG_2956

ペア研修

2024年6月3日 09時38分

本校では、校内研修の一環として「ペア研修」を実施しています。

教師がペアを組み、互いの授業を見合い、評価し合うことで、授業力アップを目指す取組です。

今日の1時間目に、先陣を切って6-2で算数の授業が行われました。

分数同士のかけ算の計算の考え方や方法について、表や図を用いながら学んでいましたね。

学び合いの場面では、「そういうことか!!」という声があちこちで聞こえてきました。

誰かのつぶやきや発言が大切にされ、「わからない」「どういうこと?」が遠慮なく言える雰囲気がありましたね。

授業を参観した教師同士でも、感じたことや考えたことなどを遠慮することなく、ざっくばらんに話し合っていきたいと思います。

DSC01305DSC01306DSC01307DSC01308DSC01310DSC01311DSC01312