学校ブログ

架け橋カリキュラム

2024年10月28日 17時03分

袋井市では、幼小中一貫教育における「幼小のスムーズな接続」に向けて、5歳児から小学校1年生までの2年間を『架け橋期』としてカリキュラムを定め、実践しています。

今日は2名の方々(大学教授等)がこの架け橋カリキュラムの視察に来校され、1年生生活科の授業「あきのおもちゃをつくろう(たのしいあきいっぱい)」を参観しました。

子どもたちが保幼こ園で経験してきたことを生かしながら、前のめりになっておもちゃ作りをする姿をみて、改めて保幼こ園との連携やカリキュラムを実施することの大切さを実感しました。

30人の1年生たちが、自分で考え、自分で選んで、自分で決めて取り組む。

保幼こ園で大切にしていることを小学校でも実践することで、子どもたちは安心して、自信をもって学びに向かうことができます。

DSC01601DSC01602DSC01603DSC01604DSC01605DSC01606DSC01607DSC01608DSC01609DSC01610DSC01611DSC01612DSC01613DSC01614DSC01615DSC01616DSC01618DSC01617

久しぶり!

2024年10月25日 13時38分

今週は出張等で不在にする日ばかりでしたが、今日になってやっと落ち着いて今井っ子たちの様子を見て回ることができました。

子どもたちの姿を見るとホッとしますね!

テストを受けている、ジグソー学習の準備をしている、大豆について調べ学習をしている、図工の作品を制作しているなどなど、どの学級でも子どもたちが集中して学びに向かっていました。

授業だけではなく、学校生活のすべては「学び」です。

成功したことや上手くいったことだけではなく、上手くいかなかったこと、失敗したこと、辛いこと、しんどいことなども、捉え方を変えればすべて「学び」になりますよね。

子どもたちの「学び」をしっかりとサポートしていきたいと思います!

DSC01570DSC01571DSC01573DSC01574DSC01575DSC01576DSC01577DSC01579DSC01580DSC01581DSC01582DSC01583DSC01584DSC01585DSC01586DSC01587DSC01588DSC01589DSC01590DSC01591DSC01592DSC01593DSC01594DSC01595DSC01596DSC01597

突然

2024年10月24日 13時24分

22日(火)23日(水)と、幼保こ小架け橋事業の視察(出張)に行かせていただき、学校を留守にしておりました。

運動会明けの今井っ子たちと久しぶりに再会しましたが、インフルエンザ等の感染症の心配もなく、みんな元気でホッとしました!

さて、今日の昼休みに、予告なしで避難訓練を実施しました。運動場で遊んでいた子、教室にいた子、図書室にいた子などバラバラな状態での訓練でした。

一番大切なことは「自分や仲間の命を守るために、自分で考えて行動できたか」ということです。

近くに先生や大人がいないケースであっても、落ち着いて、自分で正しい判断ができる・・・そんな今井っ子であってほしいです。

そのためには、普段からそういう生活ができているか・・・そこがとっても大事ですよね!

DSC01565DSC01566DSC01567DSC01568