学校ブログ

液状化特別授業(6年)

2022年7月15日 11時01分

 昨日、6年生が講師に角入さんを迎え、『液状化現象の特別授業』を行いました。授業の中では、どんな災害が起こるか話を聞いたり、どのように液状化が起こるかを実験したりしました。授業の最後には『今自分達にできること』をグループで考え、『ハザードマップを確認しておく』『食料を準備しておく』『家族と集まる場所を決めておく』等、いろいろな考えが出てきたようです。もしものために、しっかりと準備しておくといいね。

 IMG_9332 IMGP8108 IMGP8136

どんな作品ができるかな⁉

2022年7月14日 09時33分

 今日は3年生の教室に授業を見に行くと、図工で作品作りを行っていました。「どこかに飾るの?」と子どもに尋ねると、「風に乗せて飛ばすんだよ。」と答えが返ってきました。ビニール袋に思い思いの絵を描いたり、スズランテープを細かくしたものを入れて膨らませたりして形をつくり、作品を仕上げていました。どんな作品に仕上がり、どんなふうに風に乗って跳ぶのか、考えるだけでワクワクしてきますね‼

 IMG_9314 IMG_9319 IMG_9320

どこへ行くのかな?ほんとにそうかな?

2022年7月13日 09時23分

 今日は1時間目に4年生の授業を見に行きました。4年1組では初任者のための模範授業として、理科の授業を行っていました。『雨でたまった水はどこへ流れていくのか』について予想を立て、それを証明するための実験方法を考えました。自分達で道具をそろへ、どんな実験ができるかグループで楽しく考え合うことができました。

 IMG_9291 IMG_9296 IMG_9297

 4年2組では算数の授業で『80枚の用紙を20枚ずつ分けたら、何人に配ることができるか』について考えていました。「簡単。4人だよ。」という子供たちに、「本当。じゃ、本当にそうなるか実際に紙を数えてみるか。助手やってくれる人。」と先生が言うと、元気に手があがりました。数えている途中で教室を出てきてしまいましたが、本当に4人に配れたのかな⁉

 IMG_9302 IMG_9303 IMG_9306