新聞にはどんな工夫があるのかな⁉
2022年9月1日 08時32分昨日はもう一人の初任者の学級である5年2組の授業を参観しました。授業は国語で、実際の新聞を使い『新聞は読み手を引き付けるためにどんな工夫をしているか』について考えました。それぞれが準備した新聞紙を広げ、どんなことがどんなふうに書かれているか調べました。子どもたちは普段あまりじっくり新聞を読むことなどないと思います。この授業を通していろいろな発見があったのではないでしょうか。
昨日はもう一人の初任者の学級である5年2組の授業を参観しました。授業は国語で、実際の新聞を使い『新聞は読み手を引き付けるためにどんな工夫をしているか』について考えました。それぞれが準備した新聞紙を広げ、どんなことがどんなふうに書かれているか調べました。子どもたちは普段あまりじっくり新聞を読むことなどないと思います。この授業を通していろいろな発見があったのではないでしょうか。
昨日は初任者の授業参観の関係で2年1組の授業を見に行きました。授業は国語『あめのうた』という題材で、雨にはどんな音があるかみんなで考え合っていました。雨がものにぶつかったとき、どんな音が鳴るのだろう?と子どもたちは想像を膨らませて考えていました。
自分の考えができると「わたしはこんなふうに考えたよ」「ぼくはこうだよ」と楽しそうに自分の考えを伝え合っていました。楽しくみんなで学ぶ姿を見ることができました。
先週の金曜日に2学期がスタートし、昨日は2学期最初の昼休みがありました。久しぶりに校庭で友達と思い切り遊ぶ子供たち。元気な声が運動場に戻ってきました。
子どもたちの姿を写真に撮ろうと運動場に出ると、「校長先生一緒にサッカーやろう」「校長先生一輪車手伝って」と声を掛けてくるれる子どもたち。せっかくだから一緒にサッカーをやろうと、近くにいた5年生に「みんなが遊んでいるところ写真撮って来てくれる」とお願いすると、快く引き受けてくれました。みんないい子たちばかりで、本当に嬉しくなります。みんなありがとう‼