学校ブログ
河川氾濫がおきた場合の訓練をしました
2022年7月19日 11時51分先週の金曜日『河川氾濫がおきた場合の避難訓練』を幼稚園と合同で行いました。太田川が氾濫した場合、今井地区では3m近くまで水位が上がることが考えられるそうです。そうなると学校は1階が水没してしまうため、2階以上へ避難することが必要になります。当然幼稚園児も学校の2階以上への避難が必要となり、地域の方が避難してくることを考えると、子どもたちがどのように避難するか訓練が必要です。もしもの時に備えて、よい訓練ができました。
液状化特別授業(6年)
2022年7月15日 11時01分昨日、6年生が講師に角入さんを迎え、『液状化現象の特別授業』を行いました。授業の中では、どんな災害が起こるか話を聞いたり、どのように液状化が起こるかを実験したりしました。授業の最後には『今自分達にできること』をグループで考え、『ハザードマップを確認しておく』『食料を準備しておく』『家族と集まる場所を決めておく』等、いろいろな考えが出てきたようです。もしものために、しっかりと準備しておくといいね。
どんな作品ができるかな⁉
2022年7月14日 09時33分今日は3年生の教室に授業を見に行くと、図工で作品作りを行っていました。「どこかに飾るの?」と子どもに尋ねると、「風に乗せて飛ばすんだよ。」と答えが返ってきました。ビニール袋に思い思いの絵を描いたり、スズランテープを細かくしたものを入れて膨らませたりして形をつくり、作品を仕上げていました。どんな作品に仕上がり、どんなふうに風に乗って跳ぶのか、考えるだけでワクワクしてきますね‼
どこへ行くのかな?ほんとにそうかな?
2022年7月13日 09時23分今日は1時間目に4年生の授業を見に行きました。4年1組では初任者のための模範授業として、理科の授業を行っていました。『雨でたまった水はどこへ流れていくのか』について予想を立て、それを証明するための実験方法を考えました。自分達で道具をそろへ、どんな実験ができるかグループで楽しく考え合うことができました。
4年2組では算数の授業で『80枚の用紙を20枚ずつ分けたら、何人に配ることができるか』について考えていました。「簡単。4人だよ。」という子供たちに、「本当。じゃ、本当にそうなるか実際に紙を数えてみるか。助手やってくれる人。」と先生が言うと、元気に手があがりました。数えている途中で教室を出てきてしまいましたが、本当に4人に配れたのかな⁉
着衣泳(6年)
2022年7月12日 09時36分1学期も終盤を迎え、各学年で着衣泳の指導を行っています。これは、日常の中で水の事故にあってしまった時、どのように行動すればよいかを学ぶために行っています。もし本当に川に落ちてしまい、溺れるような事態になれば、きっとパニックのようになってしまうかもしれません。そんな時、この練習が生かされ、命を守ることにつながればよいです。そんなことがないに越したことはないですけども‥‥‥。
自然教室14
2022年7月11日 12時04分金曜日に自然教室を終えましたが、帰りから帰校式までの部分を紹介していなかったので、最後に紹介します。
退所式が終わり、所の皆さんに見送られて観音山少年自然の家を出発しました。学校では絶対に体験することができない、貴重な体験を数多くさせてもらうことができました。所員の皆さんありがとうございました。また、帰校式では「自然教室で学んだことをこれからの学校生活に活かしていきたい。」と代表児童が話をしました。
5年生の皆さん、3日間お疲れさまでした。これからの学校生活で、皆さんが活躍してくれることを楽しみにしています。よろしくお願いしますね‼
自然教室13
2022年7月8日 13時38分全ての活動を終え退所式となりました。決して天気に恵まれたわけではありませんでしたが、自然の大きさ、凄さを感じる貴重な体験ができました。所員の皆さん、3日間ありがとうございました。家の人に沢山お話ししてください。そしてゆっくり休みましょう!
自然教室12
2022年7月8日 12時06分いよいよ観音山での最後の食事となりました。最後の食事は恒例の「おわカレー」です。美味しいお昼を食べたらいよいよ残すは最後の退所式です。
自然教室11
2022年7月8日 09時33分朝の集いが終わり朝食です。美味しいパンをパクリ。この後の活動に向けてエネルギーチャージです。
自然教室最後の活動はクラフトとなりました。天気が回復せず外での活動ができず残念ですが、思い出を形に残すことができ、最後はのんびりと活動です。素敵なキーホルダーができるといいね。
自然教室10
2022年7月8日 07時17分最終日の朝を迎え、朝の集いが始まりました。朝の健康調査では体調を崩している子もおらず、みんな元気です。
今朝はシトシト雨で、昨日からの雨を考えると残念ですが外での活動は難しそうです。この後は朝食。モリモリ食べてパワーをつけましょう!