学校ブログ

焼き芋会(今井幼)

2024年11月26日 18時38分

今井幼稚園の「焼き芋会」にお邪魔させていただきました!

今井幼・小を応援する会の皆さんの協力を得て、美味しい焼き芋が完成しました!

園児たちも大喜び!!おかわりする子が続出していました!

私もひときわ大きいのをいただきましたが・・・ほくほく、ネチネチ、とっても甘くて、本当においしかったです!

今井小の教職員分のお土産までいただき、感謝感謝です!(教頭がしっかり受け取りました)

今井幼の子どもたち、先生方、応援する会の皆様、ありがとうございました!!

DSC02086DSC02087DSC02088DSC02089DSC02090DSC02092DSC02093DSC02094DSC02095

限界にチャレンジ

2024年11月25日 14時54分

体育の授業で、どの学年も5分間走に取り組んでいます。

今日は、6-2・5年生・1年生の授業に飛び入り参加させてもらい、子供たちと一緒に5分間走にチャレンジしました。

子供はそれぞれ自分の目標を決めて走り始めますが、途中で歩く子やペースの調整がうまくできずに苦しむ子が出てきます。

今井っ子のみんなには、5分間走で「自分の限界にチャレンジ」してほしいと思っています。

目標を達成してもしなくても、チャレンジしてみるからこそ「次は○○してみよう」という気持になれるからです。

持久走は、自分の心との勝負です。苦しいときにもあきらめずに頑張ることができると、少しずつ心が強くなります。

担当の先生方も子どもたちと一緒に走りながら、声を出して応援したり、励ましたり、タイムを教えてくれたりしています。先生方もそれぞれの形でチャレンジしています。

実は・・・2週間後に迫った「袋井クラウンメロンマラソン」のフルマラソンの部に出場します。

ものすごく緊張して、ビビっていますが・・・私にとっての大きなチャレンジです!

今井っ子たちに「限界にチャレンジする姿」を見せられたらと思っています!

DSC02074

調整力

2024年11月25日 14時45分

子ども学びにおいて「自己調整力」が求められています。

ここまでやってみよう、今度は○○で調べてみよう、学んだことを新聞にまとめてみよう、わからなかったから友達に聞いてみよう、ここは先生にアドバイスをもらおう・・・などなど、自分で学びを調整することができるようになることが目標です。

ひと昔前は、一斉授業でみんなが同じ進度で学習をしていましたが、今は、個人での学びを尊重しています。

もちろん、勝手に何でもやっていいのではありません。

限られた時間の中で「自分で何を選択し、どう学ぶか」や「周囲と対話しながら自分の考えを整理し、アウトプットする」ことを重視するようになっています。

将来のために、身につけておくべき力ですよね!

DSC02072DSC02073DSC02075DSC02076DSC02077DSC02078DSC02079DSC02080DSC02081DSC02082DSC02083DSC02084