自慢発表会
2024年2月2日 09時00分今週、企画委員会主催の自慢発表会が行われました。自慢発表会は自分がみんなの前で披露したいことを、自分から申し込み、披露するというものです。残念ながら私は、1~3年生の発表を出張のため見ることができませんでしたが、4~6年生の発表は見ることができました。空手の型やルービックキューブの技、源氏と平氏の戦いの劇など、楽しく見せてもらうことができました。発表してくれた皆さん、ありがとうございました。
今週、企画委員会主催の自慢発表会が行われました。自慢発表会は自分がみんなの前で披露したいことを、自分から申し込み、披露するというものです。残念ながら私は、1~3年生の発表を出張のため見ることができませんでしたが、4~6年生の発表は見ることができました。空手の型やルービックキューブの技、源氏と平氏の戦いの劇など、楽しく見せてもらうことができました。発表してくれた皆さん、ありがとうございました。
2年生の教室では紙テープを思い思いの長さに切っていました。算数の授業で『1mってどれくらいの長さかな?』という課題で、自分が思う1mを作っていました。「これちょっと長すぎるかな」「あれ、全然違うじゃん」等、友達の切った1mと比べながら話をしていました。さて、ピッタリ1mをとれた人はいたでしょうか!?
4年生の教室では何やら図工のように紙を張り合わせています。何をやっているのかなとのぞくと『立方体の展開図』を考えていました。先生から『立方体の展開図は11種類ある』と聞き、その全部のパターンを見つけようと考えていました。私が見たときには既に10個のパターンを見つけている子も見て盛り上がっていました。みんな11個見つけることができたかな?
えがお学級では栽培して収穫したサツマイモを使って蒸しパン作りを行っていました。タブレットで作り方を検索したり、先生に聞いたり、お手伝いで来てくれたおうちの方に聞いたりしながら作業を進めていました。おいしい蒸しパンができるといいね。