またまた寒く・・・
2025年2月17日 18時02分またすごい寒気がやってくるようですね・・・。
4~6年生が帰る時間に限って雨もパラパラ・・・。
今井小ではこの冬、今のところインフルエンザや新型コロナの流行はありません!
今井っ子たちが規則正しく生活し、感染症対策もしっかりとやっている証拠ですね!!
家族の皆様にも感謝です。
寒さに負けず、明日もみんな元気に登校してくださいね!
またすごい寒気がやってくるようですね・・・。
4~6年生が帰る時間に限って雨もパラパラ・・・。
今井小ではこの冬、今のところインフルエンザや新型コロナの流行はありません!
今井っ子たちが規則正しく生活し、感染症対策もしっかりとやっている証拠ですね!!
家族の皆様にも感謝です。
寒さに負けず、明日もみんな元気に登校してくださいね!
第3回学校運営協議会を開催しました。
委員の皆様から、今井っ子や教職員の頑張りを褒めていただくとともに、地域が一緒になって子どもたちの成長を支えていきたいとの御意見を改めていただき、本当に嬉しかったです。
協議会では様々な話題が上がりましたが、すべてにおいて軸にあるのは「子どもファースト」。
今井っ子にとって何が大切か、学校の取組が子どもためになっているか、子どもために何ができるか・・・難しいこともたくさんありますが、今日の運営協議会を経て「もっともっと今井小を『笑顔が集う学校』にしたい!」と強く思いました。
来年度の学校経営方針についても協議会の承認をいただき、校長として身が引き締まる思いです。
委員の皆様をはじめ、今井小学校にはたくさんのサポーターがいらっしゃいます。
地域の皆様と一緒に「学び合い 認め合い 磨き合う 今井っ子」を育てていきたいです!
3年生が一年間かけて取り組んできた大豆づくりの集大成!
今井コミュニティセンターを利用して、きな粉づくり・豆腐づくりをしました。
いまい保全の会と磐田用水の方々の全面的サポートで、収穫した大豆が食べ物になるまでの工程を体験できる・・・本当に貴重な時間でした。
ゆでた大豆を絞り、豆乳とおからに分ける。豆乳の温度を73度まで下げる。にがりを入れてかき混ぜ10分待つ、少し固まった豆乳を容器に均等に入れて蓋(重石)をし15分待つ。
なんと細かい工程!!
でも、そうしてできた豆腐を見た子どもたちの歓声と驚き、喜びは何にも代えられません。
子どもたちは「ふくゆたか」と「丹波の黒」、色違いの2種類の豆腐を持ち帰りました。
どんな料理でいただくのかな?