学校ブログ

気付き

2025年10月16日 12時40分

昨夜、袋井市教育会館に講演会を聞きに行ってきました。

磐周地区で小学校長をされ、退職後は大学の特任教授として教員養成に御尽力されている先生の講演でした。

・「フロー体験」(時間が経つのを忘れてしまうほど集中・没頭できること)を大切に

・常にワクワク、ハラハラ、ドキドキを

・共感(共通感覚)が大切:子どもと同じことをしてみると見えたり感じたりすることがある

・「目標」と「目的」を分けて考える:大切なのは「目的」

・社会は相互性で成り立っている:人との関わり合い、影響を与え合う

・人間は互いに迷惑をかけ、迷惑を掛けられるもの:「迷惑を掛けないように」の概念を変える

・働きやすく、働きがいのある職場を創る

などなど、たくさん心に残る言葉がありました。

話を聴きながら浮かんでくるのは、子どもたちの顔、保護者の顔、地域の方々の顔、先生方の顔なんですよね。

皆さんとともに、素敵で楽しい今井小学校を創っていきたいと改めて感じた時間となりました。